スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

Galaxy S23購入

 Galaxy Z Flip4を買って約一年 。 メイン画面の保護シートを張り替えてきれいに見えるようになって喜んでいたら、9月になってメイン画面が映らなくなった。 正確には本体を開いても画面が映らない。電源ボタンを何度か押すと映る。という状態。ただ、映るまでの時間が日を追うごとに長くなってきた。 もともと折り畳みスマホの画面は弱いという話もあるし、作り上そうなるのも理解できるので、ヤフオクで落札時にPayPay保険(当時は別の名前だった)に入っておいた。 当時の検討内容はこちら 。 https://www.paypay-insurance.co.jp/scenario/auc/ 9月の3連休に確認したら、ギリギリ保険期間内なので、急ぎ保険適用の申請を出した。本体を開いても画面が映らない動画を撮影し、アップロードした。 保険会社から落下か水没しか保証しないとの連絡があった。落下が原因と思われる旨を回答。液晶が割れているわけではないし、カバーしているので傷もないけど。 保険会社から代替品用意や修理はできないので保険金が出ることと、本体は自分で処分する旨の連絡があった。事前調査通り保険金が2万円と少し出た。 画面が調子悪くなってから、退役していたiPhone Xsを復活させた。思った以上にきびきび動くが、さすが電池が持たなくて、いつもの使い方をすると寝る前にバッテリー残量数%になる状態。またCar Playでナビ画面のスクロールができないので使いにくいことを再認識。 保険金を元手に修理するという選択もあったけど、新しいスマホを買うことにした。当時と同じくスマホにかける金額は5万円ぐらい。なのでいつも通り中古から選択する。 もともとiPhone Xsからの買い替え時にiPhone SE4を買う考えもあったけど、iPhone SE4はiPhone 16eになり、想定より高い値段になってしまった。iPhoneの中古で5万円前後だと4世代前のiPhone 13より以前ぐらいになる。iPhone 13 miniは魅力的ではあるが、Lightningケーブルは避けたい。 Google PIXELのaシリーズは比較的新しいものが買えそうだけど、どれも200g前後のヘビー級スマホ(今となっては普通サイズだけど)しかない。PIXEL 9はメインメモリ12GBにしては比較的安いが、...

2025 BRM1011東京600 食ってこい喜多方の準備その2

 ウェアは天気が見えてきて再考するが、今のところ夏ウェアのつもり。ハイドレーションバックなし。 ウエア カステリ 半袖ジャージ おたふく メッシュインナー パールイズミ  コールドシェイドメガタイツ パールイズミ 靴下 夏用グローブ オダックス埼玉の反射ベスト Kabuto AERO V1ヘルメット CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト 車体装備 サイコン iGS630 ナビゲーションシステム F-01L + OruxMaps フロントライト1 CATEYE VOLT800 フロントライト2 CATEYE VOLT400 ベル CATEYE OH-2400 テールライト1 CATEYE OMNI5 テールライト2 CATEYE OMNI5 リフレクター クロスバイク付属品 バックミラー CATEYE ドリンクボトル1 保冷ボトル ドリンクボトル2 FLY550 タイヤ Panaracer AGILEST DURO TLR 32C シーラントあり ASS Saver リアフェンダー 自作フロントフェンダー ツール缶 空気入れ    TOPEAK ROADIE TT タイヤレバー    チューブ用パッチ    アーレンキーセット    アウトドア用携帯ツール    絆創膏    テールライト用予備電池    単4を二つ ボタン電池    CR2032を1つ ウエットティッシュ  瞬間接着剤  チェーンカッター 醤油さし(チェーンオイル) クイックリンク1セット サドルバッグ Micro USBケーブル x1 USB TypeCケーブル x1 VOLT800予備バッテリー モバイルバッテリー    横型輪行袋+ゴムバンド 予備ハンカチ 折りたたみバックパック チューブ Protect J1 短パン Tシャツ ジオラインLWインナー フレームバッグ レインウエア下 アゼアスシューズカバー+裾バンド 夏用テムレス 夏用グローブ トップチューブバッグ カロリーメイト3袋 キューシート      ブルベカード ボ...

2025 BRM1011東京600 食ってこい喜多方の準備

SRをかけて600BRMに参加する。9月は暑いと思い参加を見送り、10月の3連休のランドヌール東京さんの食ってこい喜多方を選んだ。同じ日のAJ宇都宮さんの風車600のほうが全行程未知のコースを走れそうで白川スタートだとグロス速度を稼ぎやすいと思ったけど遠征は避けることにした。 宿泊は会津若松ぐらいになる。会津若松の安いビジネスホテルは埋まっている。快活クラブも予約は埋まっている。初動が遅かったか。まずは予約なしで快活クラブ会津インター店に行き、雨が厳しそうなら快活クラブ会津若松店に行く。 雨がなく仮眠で済ませるとしたら、286Kmあたりの道の駅あいづ湯川・会津坂下、会津若松駅のバス停、会津若松のすき家で食事と仮眠、374Kmあたりの道の駅季の里天栄で仮眠になる。 404Kmぐらいの那須高原SAも仮眠ポイントに使えそう。 425Kmぐらいの那須野原温泉ホテル青木は日帰り温泉あり。9時から営業。ここを10時に出るのが15Km/hで走った時のギリギリ。 走行計画としては、こんな感じ。 距離 場所 計画 分 制限 分 速度 0.0 スタート 6 00 6 00 44.7 PC1 ローソン 8 29 8 59 18.0 103.4 P34白旗橋 11 34 12 54 19.0 179.5 PC2 ローソン 16 03 17 58 17.0 215.1 山王トンネル 18 36 20 21 14.0 299.3 PC3 ラーメン神社 22 48 1 58 20.0 316.4 快活クラブ 23 45 3 06 18.0 316.4 快活クラブ 4 00 3 06 0.0 387.0 PC4 セブンイレブン 8 25 7 48 16.0 481.1 PC5 セブンイレブン 13 57 14 05 17.0 565.6 PC6 セブンイレブン 19 14 19 43 16.0 602.3 ゴール 21 41 22 00 15.0 食事は44KmのPC1、105KmぐらいのPC35近くの吉野家、179KmのPC2、216Kmぐらいの山王トンネルか道の駅で補給食302Kmぐらいのすき家。 起きてから319Kmぐらいのすき家、387KmのPC4、429Kmぐらいのそば太郎・もつ次郎、481KmのPC5、538Kmぐらいのラーメンショップ、565KmのPC6。 DNFポイントは208Km...

Galaxy Z Flip4フルリセット

スマホの液晶が調子悪い。ロックからロック解除しようとするが画面が写らない。電源ボタンを押してそのまま指をあてていると5秒ぐらいで表示される。まれに画面の色がおかしくなる。折り畳みスマホなので画面がダメになりつつある気がする。 が、念のためフルリセットして復旧するか試してみた。深く考えずにフルリセットして面倒くさい状態になったのでメモっておく。フルリセットして画面は改善したかというと改善しなかった。 Googleの二段階認証は別端末であったので、そちらでコードを受けることができた。なかったらどうするのだろうか? LINEはバックアップ取ってなかったので履歴は消えた。リセット前にバックアップすべきだった。自動バックアップもオンにしていなかった。LINEアカウントでログインはできたのでお友達は残っている。 SMBCアプリはSMBCセーフティーパスの解除が必要。リセット前に解除すべきだった。運転免許のパスワードと電話で後から解除できた。 APNもリセットで消えていた。自宅を出るまで気が付かなかった。会社のPCからググってAPN設定情報を確認して入力した。

2025 BRM802東京200金太郎(夏)感想

今年もランドヌール東京のナイトブルベ、金太郎夏に参加した。久しぶりに会社の自転車クラブのDさんと一緒に走る。ナイトブルベといっても気温25度以上は確実なのでハイドレーションバックの水は凍らせる。今回は保冷バックを使わないことにした。 19時40分ごろスタート地点に到着。スタート人数が多い。AJ20周年メダル対象だからか。日本語以外も聞こえる。Dさんと合流。Dさんは千葉から自走とのこと。まじか。 車検が終わって8時前にスタート。最初はいつもの中原街道。心拍低め狙いであまり飛ばさない。中原街道から環状4号線に入ってしばらくしたところでDさんのタイヤがスローパンク。TPUチューブとのこと。電動ポンプで復旧。延長ホースなしだったので熱が心配だったけど大丈夫だった。アルミホイールだからか。10分ぐらいで復帰。電動ポンプ様様かも。 22時42分にPC1の山﨑デイリーに到着。グロス速度約17.5Km/h。台湾バーガーとたまごロールを食べ、ドリンクとしてポカリを購入。10分ぐらいで出発。 自分の中では心霊スポットである県道77号線の東名高速下の部分は何もなく通過。DさんのサイコンはGARMINなのでヒルクライムがどれくらいか教えてもらえてもらえる。終わりが見えるヒルクライムはいい。 松田を過ぎて足柄へのヒルクライム前にファミリーマート開成延沢店に入る。このあたりでハイドレーションパックの氷は溶け切っていたのでロックアイスを購入。 ハイドレーションバックを保冷カバーなしで使って、なおかつ湿度が高かったので、結露された水が背中に落ちる感覚があった。冷たくてよいけど氷の熱を奪っていたと思う。 1時5分PC2に到着。グロス速度約16.2Km/h。区間グロス速度約14.7Km/h。PC2は昨年ほど人が多くなかった。ボリュームゾーンより遅かったか。フォトチェックの撮影をして、カロリーメイトを二つ食べて出発。ナビのルートを入れ替え忘れたので止まって入れ替え。 P31からの農道は暗くて走りづらい。VOLT800をミッドモードにして少し遠くを照らすようにマウントの角度を変えて走行した。Dさんはリムブレーキだし暗くて先が見えずスピードが上げられない様子だった。 2時27分PC3に到着。グロス速度約16.6Km/h。区間グロス速度約18.0Km/h。フォトチェックの撮影をして、カロリーメイトを食べて、残...

2025 BRM802東京200金太郎(夏)の準備

真夏の昼間は走りたくないので、ランドヌール東京の金太郎(夏)に 昨年に続き 今年も参加する。 AJ20周年記念ブルベ対象 になっているようだし。去年は 猪野学氏も出ていた とは。 腰を入れてケツで踏んで手の荷重を減らす。サドルを高め前目に、ハンドルも高めに設定する。心拍120以下で走る。 今年は134号線に 道の駅湘南ちがさき ができたので、ここで仮眠を取るつもり。 PC1でパンを二つぐらい食べる。PC2でカロリーメイトを食べる。PC3でもカロリーメイトを食べる。PC4でもパンを二つぐらい食べる。ハイドレーションバックを持つ。 右足の小指の痛み対策として靴下は生地の薄いパールイズミの短い靴下を使う。 RECMOUNT下側にVOLT400を付けているが、何度か段差で外れ&落下が発生したのでマウント位置を一段前側にした。スマホとサイコンの設置ができるように若干右にオフセットした。 ウエア morethan 半袖ジャージ おたふく メッシュインナー パールイズミ  7部丈タイツ パールイズミの夏用靴下 Stinger6 夏用グローブ オダックス埼玉の反射ベスト Kabuto AERO V1ヘルメット CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト Camelbak HYDROBAK LIGHT 車体装備 サイコン iGS630 ナビゲーションシステム F-01L + OruxMaps フロントライト1 CATEYE VOLT800 フロントライト2 CATEYE VOLT400 ベル CATEYE OH-2400 テールライト1 CATEYE OMNI5 テールライト2 CATEYE OMNI5 リフレクター クロスバイク付属品 バックミラー CATEYE ドリンクボトル1 550ml保冷ボトル ドリンクボトル2 なし タイヤ Panaracer AGILEST DURO TLR 32C シーラントあり ツール缶 空気入れ    TOPEAK ROADIE TT タイヤレバー    チューブ用パッチ    アーレンキーセット    アウトドア用携帯ツール    絆創膏    テールライト用予備電池   ...

2025 BRM621千葉300もてぎ反時計の感想

足でバランスを取り手とケツの荷重を減らす、という乗り方を練習中。600を走り切る自信はないし、今年は300を走っていないのでAJ千葉さんのもてぎ反時計300に参加した。RWGPSルートで最初に出てきたのが反時計の600だったので、反時計が普通なのかなと思い。反時計を選択。 スタート地点までは車で輪行。自宅から袖ヶ浦公園まで渋滞なければ1時間で行けた。ホンダフリードは一人だけだと車輪も外さず乗るので、準備時間も少なく済み非常に楽チン。公園近くのコンビニでおにぎり二つ食べて公園入り。 今回は補給を意識する。カロリーメイトは3パック(6個)持ち、トップチューブバックをダイソーのシリコン容器にすることで出し入れしやすくした。駐車場で準備中に珍しいと声掛けをもらった。 気温は30度を超えるとのことなので、Camelbakのハイドレーションバックを背負う。1.5L入る。自宅でがっちり凍らせ、ダイソーの保冷袋に入れた。 今回は300、400、600で時計回りと反時計回りがあり、天気もいいので参加者が多い。 5時30分ごろブリーフィング開始。ちょっと遅れてブリーフィングを聞いたけど輪の後ろのほうだったのであまり声は聞こえなかった。 5時50分ごろ車検も終わりスタート。多くの人は反時計回りを選んでいた。気温は20度でいい気温。天気も良い。 若干太陽がまぶしかったので初めてサイクリングキャップを使った。いい感じに太陽を遮り見やすくなった。 6時10分 PC1に到着。PC1が近いので、まぁまぁ混雑。撮影してすぐ出発。 太陽がある程度登ったのでサイクリングキャップを外した。ヘルメットを外してキャップを外しポケットに入れるのは信号待ち時間で十分にできる。 PC2まではある程度集団で走る。パナソニックのクロモリのトレインが30Km/hぐらいで進んでいて乗るか悩んだけどやめた。 1時間ぐらい走ったところでカロリーメイトを食べる。シリコンバックは開けやすい。作戦は成功。ハイドレーションバックの水も冷たくてよい。 噂に聞く鹿野山(かのざん)に初登坂。木々の中で気温も高くない。 8時02分にPC2に到着。グロス20.0Km/h。まぁまぁ。ボトルが減っていたので水を買い持ってきたパウダーのアクエリアスと混ぜる。補給にたまご蒸しパンを買って食べた。 館山に入り、ちょうど10時ごろ。狙っていた木村ピーナッツ...

2025 BRM621千葉300もてぎ反時計の準備

600走れる自信がなかったのでAJ千葉のもてぎ反時計の300Kmを申し込んだ。 手とケツの荷重を減らす方法を考えた結果は足の荷重を増やす。となった。ケツでペダリングしながら前後バランスを取り手とケツに荷重がかからない意識を持つ。ケツは座骨ではなく恥骨で乗る。アリオネ、アリアンテ、アンタレスを試したが、アリオネは狭い。座骨がサドルの端に乗る。アリオネとアンタレスはたぶん座面が平らなので恥骨に乗っても座骨も当たる感じがする。前傾が不十分ということかもしれないが。アリアンテだとノーズが上がる設定にすれば恥骨を乗せつつ座骨の圧が少ない気がするのでアリアンテで行く。 つま先下がりで踏むと太ももの前の筋肉を使う感じで前膝に痛みが出る。股関節で踏むというか、腰を入れるというか、足は水平で荷重をペダルに乗せる。 輪行ではスタート時間すら間に合わないので初めて車で行く。戻って仮眠するかは疲れ次第。DNFでもスタート地点に戻る必要がある。 ヘルメットとシューズを忘れないようにする。 ブルベカードを撮るときに番号が見えるように気を付ける。 雨はなさそう(Yahoo天気より)。でも暑そう。暑さ対策としてCamelbakのハイドレーションバックを使ってみる。Windyだと一日中南風。房総先から北上するときは楽できそう。 食事は ピーナッツアイスを食べる PC2はちゃんと食べる。たぶん氷を補給。 道の駅ローズマリー公園のとと丸のどんぶりがすごそうなのでこれを狙う。 夕食は上総一ノ宮辺りで。 PC5で氷を補給。 PC8のセブンイレブンもしっかり食べる。 DNFポイントは 上総一ノ宮駅近くで19時を過ぎているようならDNF。 上総一ノ宮 22時57分発の電車に乗れば0時20分袖ヶ浦駅に着く。 大網駅 23時19分発の電車に乗れば0時20分袖ヶ浦駅に着く。 誉田駅(ほんだえき)23時28分発の電車に乗れば0時20分袖ヶ浦駅に着く。 ウエア morethan 半袖ジャージ おたふく メッシュインナー パールイズミ  7部丈タイツ ワークマンのメリノウール靴下 Stinger6 夏用グローブ オダックス埼玉の反射ベスト Kabuto AERO V1ヘルメット CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト Camelbak HYDROBAK LIGHT 車体装備 サイコン...

2025 BRM524いってこい富士川400感想

今年二度目の400ブルベチャレンジ。手の荷重を減らして手の痛みをなくす。座骨で座らず恥骨で座る。を意識して練習した。手の荷重を減らせる感触はあるが、結局お尻に荷重がかかるのでお尻の痛みからは逃れられていない。 天気は雨予報。降り始めは遅くなりそうだけど、24日の深夜辺りにかなり強い雨になる予報。気温も低め。雨でDNSも考えたけど、今年SR取るなら今月400、来月600走らないと無理だと思い出走を決断。 天気の悪化が遅れることを期待して、牛丼食事作戦を変更し、行動食で繋ぐ作戦とし、チョコ入りミニデニッシュとカロリーメイトとソイジョイを前日購入し持っていく。 ウェアは、メリノウールジャージを朝着てみたら暑く感じたので、おたふくの夏用インナーとカステリの半袖ジャージを着用し、メリノウールジャージは荷物として持つことにした。夜寒ければ着替える作戦。 スタート地点に到着したらブリーフィングが終わって、スタートするぞ、という感じになっていた。雨予報のわりに人が多い。声掛けしていただいたスタッフの方に400ブルベの受付と車検をしてもらえたので、自分も遅れずスタートできた。 P7の1号線に入るところで先行車両が道を誤りみんなで声掛け。 補給を継続的取ろうと野島あたりでソイジョイを食べた。 PC1のファミリーマート逗子渚橋店に8時19分着。グロス速度約20.1Km/h(実際には10分前にスタートしているのでもっと遅い)。補給におにぎりを買って食べて出発。 渚橋から早川までトレインを引く状態。 左膝裏に違和感を感じた。ペダリング時に足を水平に降ろすことを意識してきたが、つま先下がりで降ろすようにしてみた。結果的に膝が伸び切らないようになるはず。試しにやってみるといつもより踏める感じがある。 早川のIC越えの坂道でつま先ペダリングでくるくる回したら後ろがちぎれた。がはは。 つま先で踏むほうが手の荷重が減っている気がする。ただ、最後は膝前に違和感が出た。立ち漕ぎができないほどではない違和感。ゴール後は半日ほど違和感あり。慣れか? 135号線沿いのローソン西湘江之浦店でトイレ休憩。小枝バーとカロリーメイトを食べた。おいしい。 伊東に入りセブンイレブン伊東桜木町店でお昼休憩。ドリンクを補給し、持ってきたチョコデニッシュをすべて食べた。 PC2の奥野ダムに12時44分着。グロス速度約20.9Km...

2025 BRM524東京400いってこい富士川の準備

今年二回目の400Km挑戦。前回とほぼ同じコースになるけどR東京のいってこい富士川400に参加する。スタート地点が家から近いのでどうしてもR東京さんは多くなる。 今の課題は手の荷重過多で手の痛みが出ること。ポジションを低め後ろ気味にして(KOPSより後ろ)ペダリング時の意識を股関節で上から下に踏むようにする。を練習したつもり。 座骨の痛みはサドルを色々試して、アリアンテ系が幅も広くて丸いおかげで座骨以外も支えられる感じがよいかも。新アリアンテをノーズ側水平からちょっと上げる感じでセッティングする。 タイヤを32CのAGELIST DURO TLRに変更。サイコンのタイヤ周長も再設定。 コースは清水400と違って横浜市街地を通るので、アップダウンは少ないけどグロス速度は上がらない。グルメはなしにして基本的に食事は牛丼屋で食べることにする。 300Kmで湯河原ぐらいまで戻ることになる。眠くなるのは早川ぐらいか。仮眠は駅のベンチか牛丼屋かマクドナルドか。 天気は良くない感じ。雨は降りそう。帰りの氷川トンネルで15度ぐらいか。 DNFポイントは沼津か修善寺。修善寺から帰宅できる最終便は21:28三島行きと思われる。伊東だと22:05熱海行。どちらも15分前に着いたら輪行できると思われる。どちらもグロス17Kmぐらいで到着する時間。痛みが辛ければDNF。 21:28 修善寺発 22:15 三島発熱海行 22:35 熱海発品川行 22:05 伊東駅発 22:35 熱海発品川行 ウエア カステリ 半袖ジャージ おたふく メッシュインナー パールイズミ  コールドシェイドメガタイツ ワークマンのメリノウール靴下 夏用グローブ オダックス埼玉の反射ベスト Kabuto AERO V1ヘルメット CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト 車体装備 サイコン iGS630 ナビゲーションシステム F-01L + OruxMaps フロントライト1 CATEYE VOLT800 フロントライト2 CATEYE VOLT400 ベル CATEYE OH-2400 テールライト1 CATEYE OMNI5 テールライト2 CATEYE OMNI5 リフレクター クロスバイク付属品 バックミラー CATEYE ドリンクボトル1 保冷ボトル ドリンクボトル2 FLY55...

EQUALのピストン抜け

 EQUALのブレーキパッドを交換しようと古いパッドを外し、新しいパッドを入れようとしたときにパッドの間隔調整をしようと3mmのアーレンキーを突っ込んだらピストンが抜けてしまった(写真なし)。パッドがあればそれ以上奥に入らないところが奥まで入ったため押し抜けてしまった。ブレーキパッドなしでパッドの間隔調整穴にアーレンキーを突っ込まないこと。

Di2のバッテリー

 GWに道志道経由で御殿場まで走った。約110Kmほど。出発前にDi2のバッテリーを確認したところ50%を切った状態(緑点滅状態)。 道志道はインナー縛りで走ったが、25%以下にならずに済んだ。思ったより持った。

2025 BRM329東京400 清水の感想

BRM329東京400清水に参加した。今回は手の荷重を減らし、ケツで踏んでケツの痛みも減らして完走することが目標。 前日まで初夏のような暑さから一転冬の気温に戻るという予報。最低気温は8度ぐらい。しかも雨。Windyの予報だと清水まで雨になりそう。気象庁予報だと伊東に着く前ぐらいまで雨。 ウエアは昨年の反省を活かし、カステリのPerfettoではなく、モンベルのメリノウール長袖ジャージ。グローブはシマノのPRIMALOFTウインターグローブと、春秋用グローブと、ブレスサーモインナーグローブと、夏用のテムレスを持つことにした。スタートのグローブはシマノのウインターグローブ。GORE-TEXで防水機能もあるし、比較的暖かいので。 雨のライドでは30Km/hを超えると前輪が巻き上げる雨水が顔に当たるのが嫌だった。簡易フェンダーはフロントフォークの後ろのカバーばかり。前側のカバーが欲しいとフルフェンダーになる。簡易フェンダーで前カバーが欲しかったので、ダイソーのPPシート0.75mmで自分なりに作って装着した。 前日は会社を定時過ぎにあがり、夕食を食べまくり。22時ぐらいに寝て4時起きして、パンとご飯を食べた。4時ごろは雨音は聞こえなかったが、5時出発前には雨音がするぐらいに降り出したので、レインウェアを着こんで出発。 5時40分ごろスタート地点に着く。参加者は6人。ブリーフィング後もう一人来られて7人と思われる。主催者によると雨は午後には止む予報。さった峠はウェットだと滑るので押し歩きのほうが良いとのこと。車検も終了。以前はブルベカードを撮影し、これをBフォームに出発直前にアップロードしていたと思うが、これはやめたとのこと。なので、出発OKをもらったらすぐ出発した。 中原街道で保土ヶ谷バイパスを超えた上り坂でランドヌール二人が止まって、軽自動車も止まっている。聞くと軽自動車が追突したとのこと。幸いけがは擦過傷とのこと。ただ、自転車はチェーンが外れてミラーが落ちている。車もパーツが一部取れている。警察は呼んで、主催者にも連絡したとのことで、自分ができることはなさそうだったので先に進ませてもらった。 相変わらず雨はしっかり降っている。グローブは裾をレインウェアの中に入れたいが、モンベルのレインウェアは割とサイズがフィットしてるので、中に入らない。あきらめてレインウェアの上にか...

2025 BRM329東京400 清水の準備2

今年のキューシートを元に計画を考える。昨年よりちょっと距離が短くなっている。なぜ?折り返しが清水駅前ではない。丸亀製麺まで行かないので夕食は天気がよければザ・サンキューとやらのテイクアウト専門の寿司を狙う。天気が悪ければ(寒ければ)中華かとんかつ屋とする。 走行計画は頑張った計画にする。600Kmでちゃんと休む時間を確保したいので400Kmは24時間以内で走りたい。でも心拍は120台で走る。 距離 場所 計画 分 制限 分 速度 0.0 スタート 6 00 6 00 71.0 P25 早川口 9 44 10 44 19.0 115.2 PC1 セブンイレブン 12 20 13 41 17.0 160.2 P49 西間門 14 59 16 41 17.0 203.7 PC2 セブンイレブン 17 24 19 35 18.0 246.6 P64 東間門 19 47 22 27 18.0 287.8 PC3 セブンイレブン 22 22 1 12 16.0 334.8 P85 早川口 1 18 4 20 16.0 403.0 ゴール 5 18 9 00 17.0 3/20時点での天気予報は大丈夫そう。→悪い方向になりつつあり。気温は下がるっぽい。 昨年の反省もあり、アウターはカステリではなくモンベルのメリノウールジャージとする。 花粉用にアレグラを飲んでスタートする。ハンカチも日本手ぬぐいではなく柔らかいハンカチとする。 DNFポイントは去年と同じ。折り返しまではどこかの東海道線で戻れる。復路は以下が最後の電車。沼津は新幹線が止まらないので余裕がない。改めて確認したが、時刻表は変わっていない様子。 由比駅 21時36分発東海道線熱海行 新富士駅 22時21分発こだま東京行き 沼津駅 22時10分発東海道線熱海行き・熱海乗り換え品川行 ウエア モンベル メリノウールロングジャージ おたふく 冬用インナー MIZUNO 長袖インナー ブレスサーモアンダー パールイズミ  ブライトタイツ ワークマンのメリノウール靴下 シマノ ウィンターグローブ オダックス埼玉の反射ベスト Kabuto AERO V1ヘルメット CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト 車体装備 サイコン iGS630 ナビゲーションシステム F-01L + OruxMaps フロント...