スキップしてメイン コンテンツに移動

2025 BRM1011東京600 食ってこい喜多方の準備

SRをかけて600BRMに参加する。9月は暑いと思い参加を見送り、10月の3連休のランドヌール東京さんの食ってこい喜多方を選んだ。同じ日のAJ宇都宮さんの風車600のほうが全行程未知のコースを走れそうで白川スタートだとグロス速度を稼ぎやすいと思ったけど遠征は避けることにした。

宿泊は会津若松ぐらいになる。会津若松の安いビジネスホテルは埋まっている。快活クラブも予約は埋まっている。初動が遅かったか。まずは予約なしで快活クラブ会津インター店に行き、雨が厳しそうなら快活クラブ会津若松店に行く。

雨がなく仮眠で済ませるとしたら、286Kmあたりの道の駅あいづ湯川・会津坂下、会津若松駅のバス停、会津若松のすき家で食事と仮眠、374Kmあたりの道の駅季の里天栄で仮眠になる。

404Kmぐらいの那須高原SAも仮眠ポイントに使えそう。

425Kmぐらいの那須野原温泉ホテル青木は日帰り温泉あり。9時から営業。ここを10時に出るのが15Km/hで走った時のギリギリ。

走行計画としては、こんな感じ。

距離場所計画制限速度
0.0スタート600600
44.7PC1 ローソン82985918.0
103.4P34白旗橋1134125419.0
179.5PC2 ローソン1603175817.0
215.1山王トンネル1836202114.0
299.3PC3 ラーメン神社224815820.0
316.4快活クラブ234530618.0
316.4快活クラブ4003060.0
387.0PC4 セブンイレブン82574816.0
481.1PC5 セブンイレブン1357140517.0
565.6PC6 セブンイレブン1914194316.0
602.3ゴール2141220015.0

食事は44KmのPC1、105KmぐらいのPC35近くの吉野家、179KmのPC2、216Kmぐらいの山王トンネルか道の駅で補給食302Kmぐらいのすき家。
起きてから319Kmぐらいのすき家、387KmのPC4、429Kmぐらいのそば太郎・もつ次郎、481KmのPC5、538Kmぐらいのラーメンショップ、565KmのPC6。

DNFポイントは208Kmぐらいの上三依塩原温泉口駅。19時に通過できないようならあきらめる。19時53分発の新藤原行に乗れば帰れる。


コメント

このブログの人気の投稿

ST-M310 シフトレバーのカバー開け

通勤用のCylva F24のリアディレイラーの変速の調子が悪いので調整した。完ぺきではないし、購入してからもうすぐ2年、走行距離は5000Kmは超えているはずなのでシフトケーブルも見てみたいと思い、シフターの分解をやってみる。 マニュアルはこちら。 https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SL0001-09-JPN.pdf 20ページがALTUS、つまりST-M310のはず。 ねじを外せば太鼓部分を隠しているカバーが取れるように見えるけど、自分の場合二つ問題が。 一つ目はカバーがブレーキレバー部分にぶつかって取れない。Cylva F24についているシフターはブレーキレバーと一体型になっている。型番はよくわからない。マニュアルはシフターのみしか書いていないので、蓋が簡単に取れるように見えるけど、ブレーキ部分にぶつかって上には外れない。結局ブレーキ部分に当たる側をマイナスドライバーで側面の高さ分持ち上げた。 二つ目は爪の存在が説明されていない。マニュアルにはひっかけ部分の説明があるけど、そもそもインジケーターの裏が爪になっていてカバーが引っ掛かっている。この爪は真ん中に3mmぐらいの間があるので、ここにマイナスドライバを突っ込んでてこの原理で無理やり開ける必要がある。 カバーを外すとたぶんインジケーターが吹っ飛ぶけど、これは見れば直す方法はわかる。 で、中身を確認したけどきれいなもんでさびなどないし、ワイヤーの切れ・ほつれもなかった。

Ride with GPSで作成したルートのgpxファイルとOruxMapsの関係

Ride with GPSのAndroidアプリによるナビゲーションはOruxMapsと比較して告知がしつこくない。設定があまり多くないので仕方がないが、キューシートのポイントに対して一回しかアナウンスがない(もう一回ぐらいあるかな?)。またルート外に出た場合は地味な警告音と文字の通知しかない。 OruxMapsだと、ポイントの何メートル前で警告を出すか、最大何回出すか指定できる。街中だとうるさいぐらいしつこくアナウンスが出る。同様にルート外に出た場合も、しつこくしつこくアナウンスが出る。 たぶんブルベだとこれぐらいしつこい方がミスコースをなくすためにはいいと思う。 そうすると、Ride with GPSで作成したルートを使ってOruxMapsでナビゲーションするのがよい。 色々試した感じではGPXトラックのExportで、経路マーカーとしてPOIを含めると経路マーカーとしてキューを含めるをチェックすると、POIとキューがgpxのWayPointとしてExportされる。 キュー キューはWayPointとしてExportされる。RWGPSの「種類」として選んだものがnameに入り、注記に入れたものがdescとcmtに入る。   <wpt lon="139.5624979" lat="35.5408905">     <name>Straight</name>     <cmt>PC1</cmt>     <desc>PC1</desc>     <sym>Dot</sym>     <type>Dot</type>   </wpt>   POI POIの名前として入力したものはnameに入る。 <wpt lon="139.60360027326055" lat="35.565638161972615"> <name>フオトチェック</name> <sym>Dot</sym> <type>Dot</type> ...

Bryton 420 gpxデータ

Google マイマップでルートを引き、KMZファイルをGPS Visualizer ConverterでGPXファイルに変換してBryton Activeに転送し、Bryton 420に転送する。 車で通れないルートを通るために、マイマップ上で車のルートと徒歩のルートを織り交ぜてルートを引いたものをBryton Activeに転送したら、対応していないGPXファイルである、とのエラーが出た。 しかたがないのでルートを分割して対応した。