スキップしてメイン コンテンツに移動

BRM323東京400清水準備

今年初の400ブルべとしてランドヌール東京の清水400に参加する。

比較的獲得標高が少ないのでこのコースを狙っていた。去年沼津まで近しいルートで試走したり、西東京の富士300で富士川橋まで走ったり、家族で清水港のあたりを(車で)走ったりしているので大体の道は把握しているつもり。さった峠は初めてなので余裕があればフォトポイントで撮影したい。

一週前の天気予報では雨の問題はなさそう。日曜日の深夜の伊豆越え時や朝もそこまで冷えなさそう。ウェアはカステリPerfettoで袖を付け外しするか。タイツは起毛なしでいいかな。グローブはワークマンのフルフィンガー。寒ければテムレスをかぶせよう。

三日前の天気予報だと伊東から西は雨になりそう。帰りも伊東に戻るまで雨になりそう。気温は10度ぐらいの雨。寒そう。ウェアは暖かくしていこう。雨区間はテムレス冬用を着用するかな。

行きは向かい風、帰りは追い風。

食事は伊東の魚楽亭かすき家でお昼ご飯、折り返し前に興津あたりの榊屋という定食屋を狙う。17時に夕食の部が始まる。202Km地点なので11時間でちょうどいいぐらいだと予想。時間が合わない場合は丸亀製麺。伊東にもどったらすき家で夜食。

夕食後かPC2でProtect J1の塗りなおし。

仮眠ポイントは伊東の駅舎になるか、道の駅伊東。135号線のコンビニにイートインスペースがあるばこれを利用。

アクションカメラはサイコンマウントの下に固定する。タイムラプスモードなら5秒間隔だとバッテリー1本で10時間ぐらい撮影できそうなので、これで9時間おきにバッテリーを交換すれば全行程撮影できると思われる。

半日は雨になりそうなので、アクションカメラと予備バッテリーは持たないことにする。

DNFポイントは折り返しまではどこかの東海道線で戻れる。復路は以下が最後の電車。沼津は新幹線が止まらないので余裕がない。

新富士駅 22時21分発こだま東京行き

沼津駅 22時10分発東海道線熱海行き・熱海乗り換え品川行


ウエア

カステリ Perfetto RoS2
ミズノブレスサーモインナー
おたふく 3D First Layer
Morethan 裏起毛タイツ
ワークマン メリノウール靴下
SHIMANO Primaloft ウインターグローブ
オダックス埼玉の反射ベスト
Kabuto AERO V1ヘルメット
CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト

車体装備

サイコン iGS630
ナビゲーションシステム F-01L + OruxMaps
フロントライト1 CATEYE VOLT800
フロントライト2 CATEYE VOLT400
ベル CATEYE OH-2400
テールライト1 CATEYE OMNI5
テールライト2 CATEYE OMNI5
リフレクター クロスバイク付属品
バックミラー CATEYE
ドリンクボトル1 FLY700
ドリンクボトル2 FLY500
タイヤ Continental GP5000S TR 30C シーラントあり

ツール缶

空気入れ TOPEAK ROADIE TT
タイヤレバー
チューブ用パッチ
アーレンキーセット
アウトドア用携帯ツール
絆創膏
テールライト用予備電池 単4を二つ
ボタン電池 CR2032を1つ
ウエットティッシュ
瞬間接着剤
チェーンカッター
醤油さし(チェーンオイル)
クイックリンク1セット

サドルバッグ

Micro USBケーブル x1
USB TypeCケーブル x1
Lightingケーブル
VOLT800予備バッテリー
横型輪行袋+ゴムバンド
Protect J1
使い捨てカイロ x2
チューブ
予備日本手ぬぐい

折りたたみバックパック
モバイルバッテリー

フレームバッグ

レインウエア下
Winterテムレス
アゼアスシューズカバー+裾バンド

トップチューブバッグ

キューシート
ブルベカード
ボールペン
スポーツ羊羹 x2
アミノバイタルプロ x1
ロキソニン x2

持ち物

日本手ぬぐい
財布
現金
クレジットカード
保険証
家の鍵
マスク
HIPLOCK Z
レインウエア上

ポジション

サドル 旧Antares サドル高656mm サドル前後位置 やぐら前がメモリの8mm
サドルの先頭と後ろの面が水平
シートポスト SHIMANO PRO LT(20mmオフセット)
ステムスペーサー25mm
ステム長80mm 6度下付け ハンドル Bontreger RL 400mm

コメント

このブログの人気の投稿

ST-M310 シフトレバーのカバー開け

通勤用のCylva F24のリアディレイラーの変速の調子が悪いので調整した。完ぺきではないし、購入してからもうすぐ2年、走行距離は5000Kmは超えているはずなのでシフトケーブルも見てみたいと思い、シフターの分解をやってみる。 マニュアルはこちら。 https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SL0001-09-JPN.pdf 20ページがALTUS、つまりST-M310のはず。 ねじを外せば太鼓部分を隠しているカバーが取れるように見えるけど、自分の場合二つ問題が。 一つ目はカバーがブレーキレバー部分にぶつかって取れない。Cylva F24についているシフターはブレーキレバーと一体型になっている。型番はよくわからない。マニュアルはシフターのみしか書いていないので、蓋が簡単に取れるように見えるけど、ブレーキ部分にぶつかって上には外れない。結局ブレーキ部分に当たる側をマイナスドライバーで側面の高さ分持ち上げた。 二つ目は爪の存在が説明されていない。マニュアルにはひっかけ部分の説明があるけど、そもそもインジケーターの裏が爪になっていてカバーが引っ掛かっている。この爪は真ん中に3mmぐらいの間があるので、ここにマイナスドライバを突っ込んでてこの原理で無理やり開ける必要がある。 カバーを外すとたぶんインジケーターが吹っ飛ぶけど、これは見れば直す方法はわかる。 で、中身を確認したけどきれいなもんでさびなどないし、ワイヤーの切れ・ほつれもなかった。

Ride with GPSで作成したルートのgpxファイルとOruxMapsの関係

Ride with GPSのAndroidアプリによるナビゲーションはOruxMapsと比較して告知がしつこくない。設定があまり多くないので仕方がないが、キューシートのポイントに対して一回しかアナウンスがない(もう一回ぐらいあるかな?)。またルート外に出た場合は地味な警告音と文字の通知しかない。 OruxMapsだと、ポイントの何メートル前で警告を出すか、最大何回出すか指定できる。街中だとうるさいぐらいしつこくアナウンスが出る。同様にルート外に出た場合も、しつこくしつこくアナウンスが出る。 たぶんブルベだとこれぐらいしつこい方がミスコースをなくすためにはいいと思う。 そうすると、Ride with GPSで作成したルートを使ってOruxMapsでナビゲーションするのがよい。 色々試した感じではGPXトラックのExportで、経路マーカーとしてPOIを含めると経路マーカーとしてキューを含めるをチェックすると、POIとキューがgpxのWayPointとしてExportされる。 キュー キューはWayPointとしてExportされる。RWGPSの「種類」として選んだものがnameに入り、注記に入れたものがdescとcmtに入る。   <wpt lon="139.5624979" lat="35.5408905">     <name>Straight</name>     <cmt>PC1</cmt>     <desc>PC1</desc>     <sym>Dot</sym>     <type>Dot</type>   </wpt>   POI POIの名前として入力したものはnameに入る。 <wpt lon="139.60360027326055" lat="35.565638161972615"> <name>フオトチェック</name> <sym>Dot</sym> <type>Dot</type> ...

Bryton 420 gpxデータ

Google マイマップでルートを引き、KMZファイルをGPS Visualizer ConverterでGPXファイルに変換してBryton Activeに転送し、Bryton 420に転送する。 車で通れないルートを通るために、マイマップ上で車のルートと徒歩のルートを織り交ぜてルートを引いたものをBryton Activeに転送したら、対応していないGPXファイルである、とのエラーが出た。 しかたがないのでルートを分割して対応した。