足でバランスを取り手とケツの荷重を減らす、という乗り方を練習中。600を走り切る自信はないし、今年は300を走っていないのでAJ千葉さんのもてぎ反時計300に参加した。RWGPSルートで最初に出てきたのが反時計の600だったので、反時計が普通なのかなと思い。反時計を選択。
スタート地点までは車で輪行。自宅から袖ヶ浦公園まで渋滞なければ1時間で行けた。ホンダフリードは一人だけだと車輪も外さず乗るので、準備時間も少なく済み非常に楽チン。公園近くのコンビニでおにぎり二つ食べて公園入り。
今回は補給を意識する。カロリーメイトは3パック(6個)持ち、トップチューブバックをダイソーのシリコン容器にすることで出し入れしやすくした。駐車場で準備中に珍しいと声掛けをもらった。
気温は30度を超えるとのことなので、Camelbakのハイドレーションバックを背負う。1.5L入る。自宅でがっちり凍らせ、ダイソーの保冷袋に入れた。
今回は300、400、600で時計回りと反時計回りがあり、天気もいいので参加者が多い。
5時30分ごろブリーフィング開始。ちょっと遅れてブリーフィングを聞いたけど輪の後ろのほうだったのであまり声は聞こえなかった。
5時50分ごろ車検も終わりスタート。多くの人は反時計回りを選んでいた。気温は20度でいい気温。天気も良い。
若干太陽がまぶしかったので初めてサイクリングキャップを使った。いい感じに太陽を遮り見やすくなった。
6時10分 PC1に到着。PC1が近いので、まぁまぁ混雑。撮影してすぐ出発。
太陽がある程度登ったのでサイクリングキャップを外した。ヘルメットを外してキャップを外しポケットに入れるのは信号待ち時間で十分にできる。
PC2まではある程度集団で走る。パナソニックのクロモリのトレインが30Km/hぐらいで進んでいて乗るか悩んだけどやめた。
1時間ぐらい走ったところでカロリーメイトを食べる。シリコンバックは開けやすい。作戦は成功。ハイドレーションバックの水も冷たくてよい。
噂に聞く鹿野山(かのざん)に初登坂。木々の中で気温も高くない。
8時02分にPC2に到着。グロス20.0Km/h。まぁまぁ。ボトルが減っていたので水を買い持ってきたパウダーのアクエリアスと混ぜる。補給にたまご蒸しパンを買って食べた。
館山に入り、ちょうど10時ごろ。狙っていた木村ピーナッツに入る。ピーナッツアイスを食べた。おいしい。コーヒーアイスにしたけど、氷にアイスがくっついて食べにくかったので、純粋なピーナッツアイスのほうが良かったかも。滞在時間15分ほど。
10時44分 PC3に到着。グロス20.5Km/h。区間グロス速度21.0Km/h。信号が少なく順調。ここは有人PCになっていた。日も登りハイドレーションの水分も減った感じなので、ロックアイス1.1Kgとおにぎり1個とダカラを買う。ハイドレーションバックは思った以上に溶けておらず結構残っている。買ったアイスの半分も入らない。ボトルにも入れたけど残ったので、袋ごと無理やりバックに押し込んだ。ここでおにぎりとカロリーメイトを食べて出発。滞在時間15分ほど。アイスの詰め込みに時間がかかったと思ったがそれほどではなかった。
すぐに海岸線を北上する方向に変わる。予報では追い風だったはずだがあまり風は強くない。むしろ若干の向かい風。太陽が強い。気温はサイコン読みで34度ぐらいまであがるが、ハイドレーションバックの冷たい水が快適。ただ、氷が溶けない感があったので、途中で保冷袋を外した。塩分を取るため、塩分タブレットも食べるように心がけた。
順調に進んだため時間が早くていくつか考えていた食事処は開店していない。最終的には狙っていた道の駅ローズマリー公園のとと丸に入る。11時50分ぐらい。先行車が1名あり。本日の海鮮ユッケ丼とみそ汁を注文。お店の外側で注文して店内で食べる。店内はそれほど混んでなく涼しい。店内に入ったところで入れ替わりで先行のランドヌールが出発した。自分が食べ終わるころ二人組のランドヌールが来た。一人は300で一人は600とのこと。300の人は初の自転車イベントとのこと。なかなかツワモノだ。自分は食べ終わったので先行しトイレに寄ってから出発。滞在時間23分ほど。
鴨川あたりで前傾がきついと感じたのでステムの高さを15mm高くした。
右足の小指の付け根の盛り上がっているところが圧迫されて痛い。シューズを緩めると一時的に痛みは減るけどすぐ痛くなる。
鴨川から房総スカイラインのヒルクライム。初ブルベで逆方向で鴨川に入った道。懐かしい。登っているときサドルからお尻が後ろに下がる感覚があり、恥骨だけに乗っている感覚になった。左膝前も少し痛い。水平な場所でサドルを確認したかったのでとにかく登り切った。頂上で確認したらサドルが下がっているし、水平も保てず、前上がりになっていた。走っているときにギシギシ音が鳴っているのが気になっていたけど、サドルやシートポストが少しずつずれていったと思われる。頂上でサドルを上げて、前上がりを改善した。少しきつめに締めた。後続車から先にコンビニで休憩できると教えてもらったので、セッティングを直して下る。下ったところのミニストップに入った。
ミニストップでドーナッツと400gのロックアイスを購入。400gだとちょうどハイドレーションバックに入った。
スタートしてしばらくすると三石山のヒルクライムに入る。さっき買ったドーナッツを食べながら登坂。ピーク前に激坂があった。
14時22分 PC4に到着。グロス速度約18.4Km/h。区間グロス速度約15.7Km/h。余裕もなかったので展望台はよらず。トイレに寄ってから再出発。
下る途中シリコンバックのふたが開いていてドーナッツの空き袋が飛んで行った。失敗した。入れ過ぎは良くなかった。
16時ぐらいに上総一ノ宮まで到着。上総一ノ宮は夕食ポイントのつもりで、ルートを外れ狙っていた店を確認したが閉店。駅前まで移動したが駅の駐輪場が見つけられずレンタサイクル屋にサイクルラックがあったのでそこに駐輪。上総一ノ宮駅前の食堂も入れなかった。残念。あきらめて先に進む。
16時41分にPC5に到着。グロス速度約18.8Km/h。区間グロス速度約20.1Km/h。下り基調で助かった。夕食を食べなかったので、リンゴデニッシュを買って一気に食べた。ハイドレーションバックもボトルのドリンクもなくなっていたが、店には氷がなかった。しょうがないのでアクエリアスをボトルに入れて急いで出発し、次のコンビニへ。
10分ほどで次のコンビニがあり再度ピットイン。こちらにはロックアイスがあったので、ロックアイスとコーラとつくね棒を購入。つくねとコーラは合う。ロックアイスも背中に入れて補給体制を完了して再出発。
九十九里浜の県道30号線でやっと追い風を感じる。気温も28度ぐらいに落ちてきた。左膝前が痛い。ケツは痛みが出ない場所がある。パッドが張り付いた感じがありイマイチ。この道で男女ペアのランドヌールと付かず離れずで進んでいたが、PC6で曲がるところを彼らはまっすぐ進んでいった。よくよく考えたらPC6は300用だった様子。
17時38分 PC6に到着。グロス速度約18.5Km/h。区間グロス速度約15.7Km/h。途中ピットインは痛かった。工事中のカバーがあったので、タワーかわからなかったが、九十九里ビーチタワーを撮影して再出発。
西進することになり、日没近くの太陽がまぶしかったので再度サイクルキャップを被る。太陽の光が直接目に入らないのは非常に助かった。
東金の国道沿いにマクドナルドや、ロードサイド店舗がいろいろあったな、と思い、国道を目指す。マクドナルドのある交差点でまわりを見ると丸亀製麺が見えたのでそちらに向かう。が、入口に改装中との張り紙。戻るのも何なので隣の山岡家に入店。焦がし醤油ラーメンを食べた。うまかった。25分ぐらい滞在した。
その後ダムまで登り、日が落ちる前にフォトポイントに到着。
18時51分 PC7に到着。グロス速度約17.8Km/h。区間グロス速度約10.8Km/h。食べたのでしょうがない。
その後は日没後のライド。250Kmを超えてもPCが出てこなかったので不安になり停車してキューシートを見て確認。ついでにカロリーメイトを食べる。膝が痛いながらいい感じで進んでいる。痛みはあるが、疲れてヘロヘロではない。
21時01分 PC8に到着。グロス速度約17.9Km/h。区間グロス速度約18.6Km/h。ここでどら焼きと速攻元気ゼリーを買って食べ、ドリンクとして三ツ矢サイダーをボトルに入れた。内陸に入って気温も24度から23度ぐらいで涼しいから少し寒いと感じぐらいになってきた。12分ぐらい滞在した。
出発したらいきなり道を間違えてナビのアラート。コンビニに戻って元の道に戻った。ちょうど後ろから後続車が来てあいさつ。お昼の道の駅で合った方だった。PCに入らなさそうだったので、ここがPCですと声掛けして別れた。
残り30キロだが、さらに内陸に入り、アップダウンが増える。コンビニを出た最初の登りで道の端に黒い物体が動くのが見えたが何かわからなかった。高滝湖を超えて、さらに二つほど山道を走らされた。心の中でお化けなんてないさ、と歌いながら通り抜けた。
山道走行中サイコンがバッテリーロー警告になる。スタートから16時間ぐらい。やっぱりバッテリーの減りが早い。残り1時間も走らないはずなので、省電力モードにせず続行。
山道を抜け広い道に出たところで道端に動物発見。噂のキョンと思われる。下りだったのであっという間に視界から消えた。
最後左膝やケツや手が痛かったが、ゴールまではほぼ下り基調でエネルギーも枯渇してなかったのでまずまずのペースで走り切り無事ゴール。
22時45分 ゴールに到着。グロス速度約18.1Km/h。区間グロス速度約19.4Km/h。
ゴール受付で信号が少なくてよかったという話をしたら、千葉だと多いほうと言われた。さらにナビが喋っているのでナビ談義。Android機でOruxMapsを使っているという説明をした。ふるまってもらったコーラがうまかった。
痛みなしで走ることはできなかったが、補給がうまくいって最後まで踏めたと思う。ハイドレーションバックのおかげで常に冷たい水を飲めたのもよかった。
天気が良く、風もどちらかというと追い風基調。よい景色でした。ありがとうございました。
良かった点
ハイドレーションバック
冷たい水が常に飲めるし、背中も暑くならないので非常に良かった。自分は水を多く飲むほうだと思うので1.5Lあるのもよい。塩分補給も必要なので、塩分タブレットと組み合わせで使おう。
ダイソーの保冷袋に入れていった。35度を超えるなら保冷袋に入れたほうがいいと思うが30度を超えるぐらいならなくてもいいかも
補給
今回補給として以下のものを食べた。
スタート前におにぎり二つ食べる。 173KCal + 171KCal
1時間後カロリーメイト一本。 100KCal
PC2でたまご蒸しパンを食べた。 385KCal
ピーナッツアイスコーヒー 200KCal(予想)
PC3でおにぎり、カロリーメイト 256KCal + 100KCal
海鮮どんぶり 600KCal(予想)
ドーナッツ 200KCal(予想)
PC4でカロリーメイト 100KCal
PC5でリンゴデニッシュ 434KCal
鶏つくね 226KCal
山岡家ラーメン 1467KCal
カロリーメイト 100KCal
どら焼きと速攻元気ゼリー 250KCal + 100KCal
シリコンバック
ダイソーのシリコンバックをトップチューブバックにしたが、まぁまぁよかった。片手で簡単に開けられる。閉めるほうは少し手間取る。開けっ放しで空き袋が飛んで行ったので、大事なものを入れないほうがいいかもしれない。いつもブルベカードはトップチューブバックに入れているのを考える。
サドル
旧アリアンテはノーズ部分が少し上がるセッティングだと座骨が痛くならない感じはある。
サイクルキャップ
今まで使ってなかったけど、早朝と夕暮れの太陽がまぶしい時に役に立つことがわかった。着脱も短時間でできるので今後は持つようにする。
悪かった点
シートポスト
サドルを後ろに引けるように25mmオフセットのDIXNAのシートポストを使ったが、走行中微妙に下がるし、微妙にサドルの水平もずれた。SHIMANO PROに戻す。
シャモアクリーム
パッド用クリームはニベアを使っているが、途中パッドがケツに張り付く感じがあった。塗りなおしたほうがよかったか。
シューズ
右小指の付け根のふくらみ部分に痛みが出た。先頭側は緩めに締めていたはずなのに。靴下はワークマンのメリノウール靴下だがもっと薄いもので改善するか試してみる。
膝の痛み
左膝前に痛みが出る。一般論ではサドルが低いと膝前に痛みが出るはず。かかとを上げるのはサドルが低い状態と同じで、膝が大きく曲がることになる。かかとを上げないことと、サドルを上げることで対応してみる。ただ、やりすぎると膝裏に痛みが出るはず。
手の痛み
相変わらず手に荷重がかかる。やはりハンドルを手前、高くするほうがいいと思う。もう少し踏み方とのバランスを試す。
コメント