スキップしてメイン コンテンツに移動

2025 BRM329東京400 清水の準備

今年初の400ブルベは昨年の清水400のリベンジ。昨年はケツの手の痛みでDNFしたので、その対策の確認を兼ねてのリベンジ。

ケツの痛みは座骨で乗らず、恥骨で乗る。サドルは旧アリアンテとする。

手の痛みは手の荷重から来ていると考えている。いろいろフォームを試した結果、お尻に荷重を残し腰を入れ上半身をベースに股関節で太ももを押し下げる感覚をなんとなくつかんだ気がする。週末の4,50Kmライドぐらいはこれで手の荷重を減らして乗れている感覚がある。ただ絶対的にケツや太もも裏の筋肉がない。

走行ペースは前回より遅い想定。まだ去年のキューシート情報を元にした計画。

距離場所計画制限速度
0.0スタート600600
71.0P25 早川口1003104417.5
118.6PC1 セブンイレブン1251135517.0
160.0P49 西間門1527164016.0
204.1PC2 セブンイレブン1802193717.0
247.5P64 東間門2036223017.0
288.7PC3 セブンイレブン231011516.0
335.4P85 早川口20542216.0
403.6ゴール62990015.5

食事は去年と同じく昼食を伊東で牛丼、夕食を清水で丸亀製麺。前回と同じアサリうどんはありそう。夜食は伊豆を超える前に修善寺のバーミヤンで食べるか、伊豆を超えた後で伊東のココスで食べるか。バーミヤンのラストオーダーは23時。ココスのラストオーダーは23時30分。朝食は酒匂川の松屋か、国府津の吉野家か。

LAWSONは店舗検索機能でイートイン検索ができる。経路上だとローソン伊東宇佐美店と熱海サンビーチ店、小田原浜町店が24時間営業でイートインがあるらしい。
ファミリーマートも店舗検索でイートインの検索ができるが、地図表示できないので検索しにくい。伊豆あたりでは店舗はなさそう。

仮眠場所は伊豆越で疲れて眠ければ道の駅マリンタウン伊東。時間的には早川駅か、小田原以後の牛丼屋。マクドナルド日向山店が朝6時から開いている。ここを7時に出れるなら十分9時に間に合う。

まだ天気は不明。



コメント

このブログの人気の投稿

ST-M310 シフトレバーのカバー開け

通勤用のCylva F24のリアディレイラーの変速の調子が悪いので調整した。完ぺきではないし、購入してからもうすぐ2年、走行距離は5000Kmは超えているはずなのでシフトケーブルも見てみたいと思い、シフターの分解をやってみる。 マニュアルはこちら。 https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SL0001-09-JPN.pdf 20ページがALTUS、つまりST-M310のはず。 ねじを外せば太鼓部分を隠しているカバーが取れるように見えるけど、自分の場合二つ問題が。 一つ目はカバーがブレーキレバー部分にぶつかって取れない。Cylva F24についているシフターはブレーキレバーと一体型になっている。型番はよくわからない。マニュアルはシフターのみしか書いていないので、蓋が簡単に取れるように見えるけど、ブレーキ部分にぶつかって上には外れない。結局ブレーキ部分に当たる側をマイナスドライバーで側面の高さ分持ち上げた。 二つ目は爪の存在が説明されていない。マニュアルにはひっかけ部分の説明があるけど、そもそもインジケーターの裏が爪になっていてカバーが引っ掛かっている。この爪は真ん中に3mmぐらいの間があるので、ここにマイナスドライバを突っ込んでてこの原理で無理やり開ける必要がある。 カバーを外すとたぶんインジケーターが吹っ飛ぶけど、これは見れば直す方法はわかる。 で、中身を確認したけどきれいなもんでさびなどないし、ワイヤーの切れ・ほつれもなかった。

Ride with GPSで作成したルートのgpxファイルとOruxMapsの関係

Ride with GPSのAndroidアプリによるナビゲーションはOruxMapsと比較して告知がしつこくない。設定があまり多くないので仕方がないが、キューシートのポイントに対して一回しかアナウンスがない(もう一回ぐらいあるかな?)。またルート外に出た場合は地味な警告音と文字の通知しかない。 OruxMapsだと、ポイントの何メートル前で警告を出すか、最大何回出すか指定できる。街中だとうるさいぐらいしつこくアナウンスが出る。同様にルート外に出た場合も、しつこくしつこくアナウンスが出る。 たぶんブルベだとこれぐらいしつこい方がミスコースをなくすためにはいいと思う。 そうすると、Ride with GPSで作成したルートを使ってOruxMapsでナビゲーションするのがよい。 色々試した感じではGPXトラックのExportで、経路マーカーとしてPOIを含めると経路マーカーとしてキューを含めるをチェックすると、POIとキューがgpxのWayPointとしてExportされる。 キュー キューはWayPointとしてExportされる。RWGPSの「種類」として選んだものがnameに入り、注記に入れたものがdescとcmtに入る。   <wpt lon="139.5624979" lat="35.5408905">     <name>Straight</name>     <cmt>PC1</cmt>     <desc>PC1</desc>     <sym>Dot</sym>     <type>Dot</type>   </wpt>   POI POIの名前として入力したものはnameに入る。 <wpt lon="139.60360027326055" lat="35.565638161972615"> <name>フオトチェック</name> <sym>Dot</sym> <type>Dot</type> ...

Bryton 420 gpxデータ

Google マイマップでルートを引き、KMZファイルをGPS Visualizer ConverterでGPXファイルに変換してBryton Activeに転送し、Bryton 420に転送する。 車で通れないルートを通るために、マイマップ上で車のルートと徒歩のルートを織り交ぜてルートを引いたものをBryton Activeに転送したら、対応していないGPXファイルである、とのエラーが出た。 しかたがないのでルートを分割して対応した。