スキップしてメイン コンテンツに移動

2025 BRM222西東京200Km伊東感想

今年の二回目はAJ西東京の伊東200に参加した。

二宮から伊東まではいつものコースだけど、町田からのアプローチは初めて走る道ばかりなので参加した。ランチは伊東で食べて、14時までに湯河原に戻ったら湯河原梅園に寄る。Windyによると天気予報は帰りは向かい風。伊東で西からの風が強い。前日の天気予報では雪が降る可能性も言っていた。気温も朝は1度ぐらいの予報。午後は9度ぐらい。

当日は4時起き。5時出発で自走で出発地へ。寒い。気温は0度以下になり、どんどん下がる。相模原恐るべし。スタート地点だと-3度ぐらいになった。スタート近くのセブンイレブンでドリンクと補給としてデニッシュチョコを買う。

6時30分過ぎぐらいにスタート地点到着。かなり参加者が多い。権利放棄書を提出してブルベカードを受け取る。すぐにブリーフィングがあり、終わったら一斉スタートの車列へ。車検を通ってナビルートを読み込んでスタート。


7時なので寒いけど日は登り始めている。トレインが長くなりがち。心拍120台で走る。相模原を横切る道は結構アップダウンがある。

9時ごろ小田原に着きそう。尿意を感じたので早めに国道一号沿いのローソンでトイレ休憩。ブラックサンデーを買う。

早川から先は渋滞が発生。すり抜けしながら前進。


熱海前の下り坂は特に渋滞が激しい。


朝は寒かったはずが、海岸沿いを走るころには暑くなってきた。インナー手袋を外し、ジャージのジッパーを少し開けた。

ホテルアカオ先の展望台で少し撮影休憩。


その後トンネルを避けながら前進。

和菓子の間瀬に久しぶりに入店。タイヤを挟むタイプのサイクルラックがあったが、MTB対応なのか、ロードバイクだと車体が傾く。間瀬ではいちご大福とどら焼きを購入。試食のお菓子ももらいました。ありがとうございます。


その後追い風に押されて12時6分に汐吹公園に到着。グロス速度約19.5Km/h。まぁまぁ。写真を撮ってすぐ出発。



復路は向かい風が強い。小雨が多少降っている感じ。

昼食で狙っていた海辺食堂に着く。駐車場はそれほど埋まっていないし、待ちもない。とりあえず入店。すぐにカウンター席に案内された。テーブル席2テーブルとカウンター5人しか入れなさそう。メニューは海辺三種のランチセット、ご飯は大盛りを注文。イワシとサバみりんとアジ。出来上がるまで少し時間がかかった。個人的には脂が乗ったイワシが一番おいしかった。あら汁もおいしかった。



店を出て尿意を感じ店舗外のトイレによって再スタート。駐車場に止めてから再スタートまで45分ぐらいかかった。

湯河原に14時20分ごろ戻ってきた。走行距離約130Km。15時までに戻ってこれれば残り70Kmぐらいなので4時間ぐらいで戻れば間に合うだろうと考え、梅園に行くことにした。ポイント29Aで左に曲がると後続が一名ついてきたけど、しばらく登ったらいなくなっていた。

説明ページだと「少し上ります」としか書いてなかったけど、自分にとってはかなりな激坂。途中でやめたら何も残らないのでとにかく登りきる。20分ほどでなんとか受付に到着。五分咲きとのこと。歩行者の格好はハイキングの服装。そりゃそうなる。200円払って入園。雪が少しちらつく。


気温が低く空もどんよりした感じ。自転車を押しながら通り抜ける。思ったほど距離はなく500mぐらい。混雑もなかったのでそれほどロスタイムはなかった。奥まで行くとタクシー乗り場があり、この先は乗車して下る。こちらの道沿いはミカンの軒先販売が多い。たぶん値段も安そう。自転車で背負って走りたくなかったので買わなかったけど、梅園観光で改めて来てみたい。

作戦通り15時直前に本ルートに復帰。県道740号に入る。相変わらず雪がちらつくが積もるほどでは全然ない。

15時33分 根府川駅に到着。グロス速度約16.4Km/h。折り返しからの区間速度はグロス約11.9Km/h。遅い。どちらもオプション走行距離を入れず、本ルートとしての距離を走行時間で割った速度。オプションを走る余裕はなかった気がする。

作業がしやすいようにグローブを脱いだ。有人チェックがあり、名前を告げるとミカンがもらえた。そこそこランドヌールで混雑して一般人の邪魔にもなっている感じがする。写真チェックなので看板とブルベカードを収めて撮影。ミカンは後で食べようとバックポケットに入れて出発。出発して車道に出たところで手が寒いことに気がついて、グローブを外したことに思い出した。と同時に反対車線のドライバーに何か落ちたことを告げられた。お礼を言って戻る。やはりグローブだった。無事左右とも回収。着けなおして改めて出発。

国道135号に戻ると早川まで混雑。その後は流れるようになった。

手の痛みもあり、荷重を減らす目的でサドルを2mmほど下げたらかなり荷重が減った。

小田原の先で少し遅いグループに追いつき7,8台のトレインになった。トイレにも行きたかったけど、このままだとトイレ渋滞もあり得ると思い、少し前にバイクラックが見えたセブンイレブンに入店。トイレを借り、安納芋羊羹を購入。

その後すぐに16時45分にPC1に到着。グロス約16.4Km/h。区間グロス速度約16.4Km/h。遅い。向かい風と疲れのせいか。コーラとメンチカツサンドを買い、メンチカツサンドを食べて出発。

さらに荷重を減らそうとサドルを1mmほど下げた。

疲れもあるけど結構寒い。気温は3度ぐらい。日も落ちて寒さに我慢できず、18時ぐらいに停車し、インナーグローブを着けなおし、ウィンドブレーカー代わりにレインウェアを着こむ。使い捨てカイロも投入し腹に貼る。


その後座間基地の下を通る。以前通った記憶あるが、こんなにきれいだったっけ?

P56の曲がりポイントで曲がるために止まったら後続に抜かれて声掛け。暗いとわかりにくい。先行して曲がったものの、すぐに抜かれていった。

19時40分ゴール着。2023年のBRM422西東京300km富士の時と同じゴール。今回もイーゼルでゴール歓迎とペットボトルをもらえた。ありがとうございます。グロス速度約16.0Km/h。区間グロス速度14.7Km/h。遅い。都心のブルベほど信号はなかったはずなのに。


一息ついて、ゴール受付に移動。ケルビムの駐車場で受付完了。メダルなし。寒くて自走で帰る気力がなくなっていたので古溝駅に移動し、輪行で帰宅した。ゴールのコンビニで買った三ツ矢オレンジスカッシュをボトルに移しておいたが、これが漏れてしまった。失敗した。ペットボトルのまま持つべきだった。帰宅後速攻で風呂に入った。

雪がちらつく非常に寒いブルベだった。ペース配分もできていない。オプションコースを走ったのでブルベ内で約210Km走って獲得標高約2000m。体力の衰えというか、これで400Km走れるのか?と不安になったブルベだった。

運営の皆様ありがとうございました。


良かった点

サドル高

サドルの高さを下げて手の荷重がかなり減った。股関節から上の上半身を土台にして股関節を軸にしてケツで太ももを下げる感じで踏むと良いように感じる。


悪かった点

膝の痛み

左ひざに少し痛みが出た。以前痛みが出た時と同じく膝前面の全体が痛い。股関節で踏めてないか。

尻の痛み

尻の痛みはある。恥骨部分の擦れを感じる。クリームの塗りは足りなかったかも。圧迫の痛みもある。30分毎に立ち漕ぎすることをもっと意識すべき。

ナビスマホのバッテリー

ナビスマホのバッテリーはゴール後40%台だった。300Kmブルベは無充電で行けるけど、400Kmブルベはダメそう。バッテリーがへたって来たか?

心拍計のバッテリー

去年の12月に交換したはずの心拍計が、たまに止まっていた。バッテリー交換時期が近いと思われる。最近通勤でも装着しているけど、それでも消耗が早い気がする。アマゾンはダメか。100円ショップのほうがまだましな気がする。

サイコンの距離表示

iGS630を使用しているが、距離表示が100Kmを超えると小数点表示がなくなる。100mごとでも数字が変わってほしいので、並び順を変えて、2列分の表示領域を設定してみたが、変わらず小数点表示がなかった。iGS630Sや800も同じだろうか?

コメント

このブログの人気の投稿

ST-M310 シフトレバーのカバー開け

通勤用のCylva F24のリアディレイラーの変速の調子が悪いので調整した。完ぺきではないし、購入してからもうすぐ2年、走行距離は5000Kmは超えているはずなのでシフトケーブルも見てみたいと思い、シフターの分解をやってみる。 マニュアルはこちら。 https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SL0001-09-JPN.pdf 20ページがALTUS、つまりST-M310のはず。 ねじを外せば太鼓部分を隠しているカバーが取れるように見えるけど、自分の場合二つ問題が。 一つ目はカバーがブレーキレバー部分にぶつかって取れない。Cylva F24についているシフターはブレーキレバーと一体型になっている。型番はよくわからない。マニュアルはシフターのみしか書いていないので、蓋が簡単に取れるように見えるけど、ブレーキ部分にぶつかって上には外れない。結局ブレーキ部分に当たる側をマイナスドライバーで側面の高さ分持ち上げた。 二つ目は爪の存在が説明されていない。マニュアルにはひっかけ部分の説明があるけど、そもそもインジケーターの裏が爪になっていてカバーが引っ掛かっている。この爪は真ん中に3mmぐらいの間があるので、ここにマイナスドライバを突っ込んでてこの原理で無理やり開ける必要がある。 カバーを外すとたぶんインジケーターが吹っ飛ぶけど、これは見れば直す方法はわかる。 で、中身を確認したけどきれいなもんでさびなどないし、ワイヤーの切れ・ほつれもなかった。

Ride with GPSで作成したルートのgpxファイルとOruxMapsの関係

Ride with GPSのAndroidアプリによるナビゲーションはOruxMapsと比較して告知がしつこくない。設定があまり多くないので仕方がないが、キューシートのポイントに対して一回しかアナウンスがない(もう一回ぐらいあるかな?)。またルート外に出た場合は地味な警告音と文字の通知しかない。 OruxMapsだと、ポイントの何メートル前で警告を出すか、最大何回出すか指定できる。街中だとうるさいぐらいしつこくアナウンスが出る。同様にルート外に出た場合も、しつこくしつこくアナウンスが出る。 たぶんブルベだとこれぐらいしつこい方がミスコースをなくすためにはいいと思う。 そうすると、Ride with GPSで作成したルートを使ってOruxMapsでナビゲーションするのがよい。 色々試した感じではGPXトラックのExportで、経路マーカーとしてPOIを含めると経路マーカーとしてキューを含めるをチェックすると、POIとキューがgpxのWayPointとしてExportされる。 キュー キューはWayPointとしてExportされる。RWGPSの「種類」として選んだものがnameに入り、注記に入れたものがdescとcmtに入る。   <wpt lon="139.5624979" lat="35.5408905">     <name>Straight</name>     <cmt>PC1</cmt>     <desc>PC1</desc>     <sym>Dot</sym>     <type>Dot</type>   </wpt>   POI POIの名前として入力したものはnameに入る。 <wpt lon="139.60360027326055" lat="35.565638161972615"> <name>フオトチェック</name> <sym>Dot</sym> <type>Dot</type> ...

Bryton 420 gpxデータ

Google マイマップでルートを引き、KMZファイルをGPS Visualizer ConverterでGPXファイルに変換してBryton Activeに転送し、Bryton 420に転送する。 車で通れないルートを通るために、マイマップ上で車のルートと徒歩のルートを織り交ぜてルートを引いたものをBryton Activeに転送したら、対応していないGPXファイルである、とのエラーが出た。 しかたがないのでルートを分割して対応した。