チューブレスタイヤのパンク修理

チューブレスタイヤの方が転がり抵抗が少ない、転がり抵抗が少ない=正義という理系な考えから、夏のボーナスでロードバイクのホイールをWH-RS500に変更し、ircのFormula PRO Tubuless RBCCに履き替えた。

正直言うとホイールが軽くなったのはよくわからないが、平均速度は2Km/sぐらい上がった気がする。最高速度も平坦無風で35Km/hぐらいが、38Km/hぐらい出る感じ。道志道を走ったけどグリップもいい感じ。

ところが今日走っていると段差で後輪がカツンと地面に当たっている感じがしておかしいと思っていたらカーブで後輪がよれる。確認すると後輪の空気が抜けていた。触った感じ、見た感じは穴はない。瞬間パンク修理材(マルニのクイックショット)は持ってきていたが、途中空気を入れながら帰ってちゃんと直すことにした。

帰って再確認したけど穴は見えない。石鹸水を塗って確認すると漏洩箇所発見。マジックでマークを付ける。

ここまではいいが、チューブレス。外す?直した後装着できるか?という不安もあったが、やってみることにする。走行距離も1000Kmを超えて、後輪の消耗の方が激しいのでこの際前輪も外して交換することにする。

外す方はクリンチャーと同じ。とりあえず外し、漏洩箇所を裏から確認。小さな粒が見えるが漏洩箇所かよくわからない。が、これしか怪しいところはないのでチューブ用のパッチを貼る。

ここまではいい。装着が問題。結果的にはircの動画が非常に参考になる。この通りにやったら成功した。
 https://youtu.be/dweDgowEQ-M

石鹸水は自宅の食器用の中性洗剤を使った。濃度の説明を誰もしていないので本当に適当。 ウエスでリムに塗り、片側をはめ、ビードを入れ替える(3分18秒ごろの説明)。そうすると反対側のビードが入る。やってみたけど本当にうまくいった。最後にビードがバルブをまたぐ(はさむ)ことが重要。乗っかった状態になりやすく、この状態だと空気がどんどん抜けてビードが上がらない。

空気入れは普通のフロアポンプを使う(パナレーサーのフロアポンプ)。やっぱり抜けるので抜けるより早く入れる気持ちで空気を入れるとうまくビードがはまる。はまるときのバチン、バチンの音がすれがしめたもの。最大空気圧(RBCCなら8気圧)まで入れる。

これでOK。明日までおいて、どれぐらい抜けるか確認しよう。

とまとめを書いたけど、タイヤ修理と前輪後輪のタイヤ交換で3時間はかかった。汗だく。


コメント

このブログの人気の投稿

ST-M310 シフトレバーのカバー開け

Ride with GPSで作成したルートのgpxファイルとOruxMapsの関係

UbuntuのpostfixでGmailにメールを転送する