スキップしてメイン コンテンツに移動

Jumbo Frame

NASの速度向上達成のためJumbo Frameを試す。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1108/11/news103_2.html

従来通りの設置

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    47.648 MB/s
          Sequential Write :   103.071 MB/s
         Random Read 512KB :    47.478 MB/s
        Random Write 512KB :    97.853 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     8.607 MB/s [  2101.4 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     7.119 MB/s [  1738.0 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    15.592 MB/s [  3806.5 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     5.932 MB/s [  1448.2 IOPS]

  Test : 50 MB [Z: 72.4% (1260.4/1740.2 GB)] (x3)
  Date : 2013/12/23 6:04:54
    OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

PC側を9014にする

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    47.354 MB/s
          Sequential Write :   102.250 MB/s
         Random Read 512KB :    45.272 MB/s
        Random Write 512KB :    97.502 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     6.608 MB/s [  1613.2 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     7.121 MB/s [  1738.6 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    15.498 MB/s [  3783.8 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     6.225 MB/s [  1519.9 IOPS]

  Test : 50 MB [Z: 72.4% (1260.4/1740.2 GB)] (x3)
  Date : 2013/12/23 6:23:56
    OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

正直速度は変わらない。

NAS側も9014にする

ファイルサーバへアクセスできなくなったので同じHUBの下にPCとNASを繋ぎ直す。よく考えると経路上100Mbpsの部分があるし。

で再測定。

NAS側を1500にする

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    31.703 MB/s
          Sequential Write :   104.129 MB/s
         Random Read 512KB :    39.543 MB/s
        Random Write 512KB :   100.243 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     9.534 MB/s [  2327.7 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     5.825 MB/s [  1422.2 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    25.345 MB/s [  6187.6 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     8.541 MB/s [  2085.3 IOPS]

  Test : 50 MB [Z: 72.4% (1260.4/1740.2 GB)] (x3)
  Date : 2013/12/23 6:50:11
    OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

シーケンシャルリードが落ちとるやん。
シーケンシャルリードが遅いけどランダムリードは速い。

NAS側を4000にする

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    61.365 MB/s
          Sequential Write :   104.129 MB/s
         Random Read 512KB :    61.691 MB/s
        Random Write 512KB :    99.717 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     8.724 MB/s [  2129.8 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     6.533 MB/s [  1594.9 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    16.724 MB/s [  4083.0 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     7.235 MB/s [  1766.4 IOPS]

  Test : 50 MB [Z: 72.4% (1260.4/1740.2 GB)] (x3)
  Date : 2013/12/23 7:00:13
    OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


シーケンシャルリードは速くなった。

NAS側を9000にする

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    61.654 MB/s
          Sequential Write :   103.939 MB/s
         Random Read 512KB :    61.741 MB/s
        Random Write 512KB :    99.684 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     7.090 MB/s [  1731.0 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     6.364 MB/s [  1553.7 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    16.563 MB/s [  4043.6 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     7.310 MB/s [  1784.6 IOPS]

  Test : 50 MB [Z: 72.4% (1260.4/1740.2 GB)] (x3)
  Date : 2013/12/23 6:55:24
    OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


結論

NAS側は9000とする。

コメント

このブログの人気の投稿

ST-M310 シフトレバーのカバー開け

通勤用のCylva F24のリアディレイラーの変速の調子が悪いので調整した。完ぺきではないし、購入してからもうすぐ2年、走行距離は5000Kmは超えているはずなのでシフトケーブルも見てみたいと思い、シフターの分解をやってみる。 マニュアルはこちら。 https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SL0001-09-JPN.pdf 20ページがALTUS、つまりST-M310のはず。 ねじを外せば太鼓部分を隠しているカバーが取れるように見えるけど、自分の場合二つ問題が。 一つ目はカバーがブレーキレバー部分にぶつかって取れない。Cylva F24についているシフターはブレーキレバーと一体型になっている。型番はよくわからない。マニュアルはシフターのみしか書いていないので、蓋が簡単に取れるように見えるけど、ブレーキ部分にぶつかって上には外れない。結局ブレーキ部分に当たる側をマイナスドライバーで側面の高さ分持ち上げた。 二つ目は爪の存在が説明されていない。マニュアルにはひっかけ部分の説明があるけど、そもそもインジケーターの裏が爪になっていてカバーが引っ掛かっている。この爪は真ん中に3mmぐらいの間があるので、ここにマイナスドライバを突っ込んでてこの原理で無理やり開ける必要がある。 カバーを外すとたぶんインジケーターが吹っ飛ぶけど、これは見れば直す方法はわかる。 で、中身を確認したけどきれいなもんでさびなどないし、ワイヤーの切れ・ほつれもなかった。

Ride with GPSで作成したルートのgpxファイルとOruxMapsの関係

Ride with GPSのAndroidアプリによるナビゲーションはOruxMapsと比較して告知がしつこくない。設定があまり多くないので仕方がないが、キューシートのポイントに対して一回しかアナウンスがない(もう一回ぐらいあるかな?)。またルート外に出た場合は地味な警告音と文字の通知しかない。 OruxMapsだと、ポイントの何メートル前で警告を出すか、最大何回出すか指定できる。街中だとうるさいぐらいしつこくアナウンスが出る。同様にルート外に出た場合も、しつこくしつこくアナウンスが出る。 たぶんブルベだとこれぐらいしつこい方がミスコースをなくすためにはいいと思う。 そうすると、Ride with GPSで作成したルートを使ってOruxMapsでナビゲーションするのがよい。 色々試した感じではGPXトラックのExportで、経路マーカーとしてPOIを含めると経路マーカーとしてキューを含めるをチェックすると、POIとキューがgpxのWayPointとしてExportされる。 キュー キューはWayPointとしてExportされる。RWGPSの「種類」として選んだものがnameに入り、注記に入れたものがdescとcmtに入る。   <wpt lon="139.5624979" lat="35.5408905">     <name>Straight</name>     <cmt>PC1</cmt>     <desc>PC1</desc>     <sym>Dot</sym>     <type>Dot</type>   </wpt>   POI POIの名前として入力したものはnameに入る。 <wpt lon="139.60360027326055" lat="35.565638161972615"> <name>フオトチェック</name> <sym>Dot</sym> <type>Dot</type> ...

Bryton 420 gpxデータ

Google マイマップでルートを引き、KMZファイルをGPS Visualizer ConverterでGPXファイルに変換してBryton Activeに転送し、Bryton 420に転送する。 車で通れないルートを通るために、マイマップ上で車のルートと徒歩のルートを織り交ぜてルートを引いたものをBryton Activeに転送したら、対応していないGPXファイルである、とのエラーが出た。 しかたがないのでルートを分割して対応した。