スキップしてメイン コンテンツに移動

NAS Disk交換

NASのディスクが狭くなったので交換する。本当は3TBにしたかったが、タイミングが合わず2TBとする。

OSは現在と同じUbuntu 12.04.3 LTS。

CDROMにISOファイルを焼いたが、読み込まない。ドライブが死んだっぽい。最後のIDEデバイスだったのに。
手持ちのUSBメモリに書き込んで起動すると同じ所で必ずReadエラーが起きる。最終的にはISOイメージをddコマンドで2.5インチドライブが入ったUSB外付けディスクに書き込んだ。

sudo dd if=hogehoge.iso of=/dev/sdb

BIOSはUSBドライブ起動にしておく。これで起動した。
起動すればOSインストールはそれほど問題ない。前回と同じくSSHとSambaを入れておく。

起動後IPアドレスを固定にし、以前のアドレスになるようにする。DNSの設定はresolv.confに直接書くのではなく、/etc/resolvconf/resolv.conf.d/baseに書くらしいのでこちらに追記。

emacs23-noxも入れる。

NASが何をしているか書いておかないと忘れる。実験で色々入れるが常用しているのは以下のもの。

Windowsファイルサーバ
apache WWWサーバ
subversionサーバ
dlnaサーバ
ももんが家計簿サーバ

Windowsファイルサーバ

前回と同じく/srv/sambaの内容をすべてコピーする。1TB以上あったはずなので100MB/SECで転送しても10000秒以上。一度寝る。念のためsmbdは止めておく。

/etc/samba.cnfもコピーし、sambaを再起動する。前回調べたunix extensions=noを追加し(なぜか消えていた)REGZAから読み書きできることを確認する。PCからも読み書きできることを確認する。

apacheサーバ

subversionはapache経由アクセスとするのとももんが家計簿も入るのでapacheの設定をする。
前の環境からauthフォルダを入れて、Document rootを/var/www/htmlに変える。

Subversionサーバ

apt-get install subversion subversion-tools apache2 libapache2-svn
でsubversion関連のインストール。
以前のdav_svn.confをコピーし、パスワードのファイルもコピー。
レポジトリのフォルダもコピー。
subversionのコピー。

dlnaサーバ

dlnaサーバはminidlnaを使う。mediatombからps3mediaserverと流れて、今のところminidlnaが安定している。
apt-get install minidlna
/etc/minidlna.confのmediadir行を追加して起動する。root起動するとダメらしいが、よくわからない。sudo minidlna -Rでフォルダをスキャンする。しばらくすると置いてあるファイルがすべて見えるようになる。

ももんが家計簿

ももんが家計簿はrubyで動くのでrubyを入れる。1.9は動かない様子。

apt-get install ruby1.8
ももんが家計簿のdataフォルダをコピーし、html/moboフォルダーもコピーする。

これでほぼ復活か。テレビの録画が終わったら定位置に移動しよう。

コメント

このブログの人気の投稿

ST-M310 シフトレバーのカバー開け

通勤用のCylva F24のリアディレイラーの変速の調子が悪いので調整した。完ぺきではないし、購入してからもうすぐ2年、走行距離は5000Kmは超えているはずなのでシフトケーブルも見てみたいと思い、シフターの分解をやってみる。 マニュアルはこちら。 https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SL0001-09-JPN.pdf 20ページがALTUS、つまりST-M310のはず。 ねじを外せば太鼓部分を隠しているカバーが取れるように見えるけど、自分の場合二つ問題が。 一つ目はカバーがブレーキレバー部分にぶつかって取れない。Cylva F24についているシフターはブレーキレバーと一体型になっている。型番はよくわからない。マニュアルはシフターのみしか書いていないので、蓋が簡単に取れるように見えるけど、ブレーキ部分にぶつかって上には外れない。結局ブレーキ部分に当たる側をマイナスドライバーで側面の高さ分持ち上げた。 二つ目は爪の存在が説明されていない。マニュアルにはひっかけ部分の説明があるけど、そもそもインジケーターの裏が爪になっていてカバーが引っ掛かっている。この爪は真ん中に3mmぐらいの間があるので、ここにマイナスドライバを突っ込んでてこの原理で無理やり開ける必要がある。 カバーを外すとたぶんインジケーターが吹っ飛ぶけど、これは見れば直す方法はわかる。 で、中身を確認したけどきれいなもんでさびなどないし、ワイヤーの切れ・ほつれもなかった。

Ride with GPSで作成したルートのgpxファイルとOruxMapsの関係

Ride with GPSのAndroidアプリによるナビゲーションはOruxMapsと比較して告知がしつこくない。設定があまり多くないので仕方がないが、キューシートのポイントに対して一回しかアナウンスがない(もう一回ぐらいあるかな?)。またルート外に出た場合は地味な警告音と文字の通知しかない。 OruxMapsだと、ポイントの何メートル前で警告を出すか、最大何回出すか指定できる。街中だとうるさいぐらいしつこくアナウンスが出る。同様にルート外に出た場合も、しつこくしつこくアナウンスが出る。 たぶんブルベだとこれぐらいしつこい方がミスコースをなくすためにはいいと思う。 そうすると、Ride with GPSで作成したルートを使ってOruxMapsでナビゲーションするのがよい。 色々試した感じではGPXトラックのExportで、経路マーカーとしてPOIを含めると経路マーカーとしてキューを含めるをチェックすると、POIとキューがgpxのWayPointとしてExportされる。 キュー キューはWayPointとしてExportされる。RWGPSの「種類」として選んだものがnameに入り、注記に入れたものがdescとcmtに入る。   <wpt lon="139.5624979" lat="35.5408905">     <name>Straight</name>     <cmt>PC1</cmt>     <desc>PC1</desc>     <sym>Dot</sym>     <type>Dot</type>   </wpt>   POI POIの名前として入力したものはnameに入る。 <wpt lon="139.60360027326055" lat="35.565638161972615"> <name>フオトチェック</name> <sym>Dot</sym> <type>Dot</type> ...

Bryton 420 gpxデータ

Google マイマップでルートを引き、KMZファイルをGPS Visualizer ConverterでGPXファイルに変換してBryton Activeに転送し、Bryton 420に転送する。 車で通れないルートを通るために、マイマップ上で車のルートと徒歩のルートを織り交ぜてルートを引いたものをBryton Activeに転送したら、対応していないGPXファイルである、とのエラーが出た。 しかたがないのでルートを分割して対応した。