今年もランドヌール東京のナイトブルベ、金太郎夏に参加した。久しぶりに会社の自転車クラブのDさんと一緒に走る。ナイトブルベといっても気温25度以上は確実なのでハイドレーションバックの水は凍らせる。今回は保冷バックを使わないことにした。
19時40分ごろスタート地点に到着。スタート人数が多い。AJ20周年メダル対象だからか。日本語以外も聞こえる。Dさんと合流。Dさんは千葉から自走とのこと。まじか。
車検が終わって8時前にスタート。最初はいつもの中原街道。心拍低め狙いであまり飛ばさない。中原街道から環状4号線に入ってしばらくしたところでDさんのタイヤがスローパンク。TPUチューブとのこと。電動ポンプで復旧。延長ホースなしだったので熱が心配だったけど大丈夫だった。アルミホイールだからか。10分ぐらいで復帰。電動ポンプ様様かも。
22時42分にPC1の山﨑デイリーに到着。グロス速度約17.5Km/h。台湾バーガーとたまごロールを食べ、ドリンクとしてポカリを購入。10分ぐらいで出発。
自分の中では心霊スポットである県道77号線の東名高速下の部分は何もなく通過。DさんのサイコンはGARMINなのでヒルクライムがどれくらいか教えてもらえてもらえる。終わりが見えるヒルクライムはいい。
松田を過ぎて足柄へのヒルクライム前にファミリーマート開成延沢店に入る。このあたりでハイドレーションパックの氷は溶け切っていたのでロックアイスを購入。
ハイドレーションバックを保冷カバーなしで使って、なおかつ湿度が高かったので、結露された水が背中に落ちる感覚があった。冷たくてよいけど氷の熱を奪っていたと思う。
1時5分PC2に到着。グロス速度約16.2Km/h。区間グロス速度約14.7Km/h。PC2は昨年ほど人が多くなかった。ボリュームゾーンより遅かったか。フォトチェックの撮影をして、カロリーメイトを二つ食べて出発。ナビのルートを入れ替え忘れたので止まって入れ替え。
P31からの農道は暗くて走りづらい。VOLT800をミッドモードにして少し遠くを照らすようにマウントの角度を変えて走行した。Dさんはリムブレーキだし暗くて先が見えずスピードが上げられない様子だった。

19時40分ごろスタート地点に到着。スタート人数が多い。AJ20周年メダル対象だからか。日本語以外も聞こえる。Dさんと合流。Dさんは千葉から自走とのこと。まじか。
車検が終わって8時前にスタート。最初はいつもの中原街道。心拍低め狙いであまり飛ばさない。中原街道から環状4号線に入ってしばらくしたところでDさんのタイヤがスローパンク。TPUチューブとのこと。電動ポンプで復旧。延長ホースなしだったので熱が心配だったけど大丈夫だった。アルミホイールだからか。10分ぐらいで復帰。電動ポンプ様様かも。
22時42分にPC1の山﨑デイリーに到着。グロス速度約17.5Km/h。台湾バーガーとたまごロールを食べ、ドリンクとしてポカリを購入。10分ぐらいで出発。
自分の中では心霊スポットである県道77号線の東名高速下の部分は何もなく通過。DさんのサイコンはGARMINなのでヒルクライムがどれくらいか教えてもらえてもらえる。終わりが見えるヒルクライムはいい。
松田を過ぎて足柄へのヒルクライム前にファミリーマート開成延沢店に入る。このあたりでハイドレーションパックの氷は溶け切っていたのでロックアイスを購入。
ハイドレーションバックを保冷カバーなしで使って、なおかつ湿度が高かったので、結露された水が背中に落ちる感覚があった。冷たくてよいけど氷の熱を奪っていたと思う。
1時5分PC2に到着。グロス速度約16.2Km/h。区間グロス速度約14.7Km/h。PC2は昨年ほど人が多くなかった。ボリュームゾーンより遅かったか。フォトチェックの撮影をして、カロリーメイトを二つ食べて出発。ナビのルートを入れ替え忘れたので止まって入れ替え。
P31からの農道は暗くて走りづらい。VOLT800をミッドモードにして少し遠くを照らすようにマウントの角度を変えて走行した。Dさんはリムブレーキだし暗くて先が見えずスピードが上げられない様子だった。
2時27分PC3に到着。グロス速度約16.6Km/h。区間グロス速度約18.0Km/h。フォトチェックの撮影をして、カロリーメイトを食べて、残ったロックアイスをハイドレーションバックに詰めて出発。
Dさんがコンビニに寄りたいとのことで、セブンイレブン小田原東町5丁目店に立ち寄る。ここで水を買って持ってきた粉末ポカリをボトルに投入。ハイドレーションバックの氷も減っていたので小さいサイズを購入して追加。
このあたりの1号線から134号線で雨がぱらついたが、本格的に降るには至らなかった。
大磯を過ぎて134号線に入ったが、Dさんと一緒に走っているからか、補給がうまくいっているからか眠気はなかったが、せっかくなので仮眠ポイントとして考えていた道の駅湘南ちがさきに寄ってみた。
Dさんがコンビニに寄りたいとのことで、セブンイレブン小田原東町5丁目店に立ち寄る。ここで水を買って持ってきた粉末ポカリをボトルに投入。ハイドレーションバックの氷も減っていたので小さいサイズを購入して追加。
このあたりの1号線から134号線で雨がぱらついたが、本格的に降るには至らなかった。
大磯を過ぎて134号線に入ったが、Dさんと一緒に走っているからか、補給がうまくいっているからか眠気はなかったが、せっかくなので仮眠ポイントとして考えていた道の駅湘南ちがさきに寄ってみた。
4時ごろ道の駅湘南ちがさきに到着。施設としてはトイレとインフォメーションがいっしょになっている。インフォメーションで先行して仮眠している人がいたのでので、Dさんと椅子に少し座って休憩して出発。

葉山のあたりでDさんがハンガーノックを感じてきたとのことだったので御用邸近くのミニストップで休憩。自分もバナナを食べてカロリーメイトを食べた。ロックアイスも買ってハイドレーションバックに追加。

湘南国際村のヒルクライムは徐々に斜度がきつくなり辛い。
5時56分PC4に到着。グロス速度約16.0Km/h。区間グロス速度15.1Km/h。仮眠しなかった割には遅い。途中コンビニとか寄り過ぎたかも。今年は6時前だけど(ほぼ6時だったけど)イートインが使えた。ゆっくり食べることができた。眠気はなかったが眠気覚ましにアイスコーヒーを飲みバウムクーヘンを食べた。

国道16号のあたりは7時でも30度をすぎて暑い。3,4台のパックになったが、みんなで信号停止は日陰に入るように心がける。
横浜に戻ったあたりでハンガーノックを少し感じてペースが落ちた。残りの補給食を食べたけど回復はできなかった。
8時41分ゴールに到着。グロス速度約15.9Km/h。区間グロス速度約15.3Km/h。横浜の信号峠と暑さに負けた。
Dさんはやはり自走で帰るとのこと。9時前ですでに30度を余裕で超えているのに。
ランドヌール東京さんありがとうございました。

葉山のあたりでDさんがハンガーノックを感じてきたとのことだったので御用邸近くのミニストップで休憩。自分もバナナを食べてカロリーメイトを食べた。ロックアイスも買ってハイドレーションバックに追加。
湘南国際村のヒルクライムは徐々に斜度がきつくなり辛い。
5時56分PC4に到着。グロス速度約16.0Km/h。区間グロス速度15.1Km/h。仮眠しなかった割には遅い。途中コンビニとか寄り過ぎたかも。今年は6時前だけど(ほぼ6時だったけど)イートインが使えた。ゆっくり食べることができた。眠気はなかったが眠気覚ましにアイスコーヒーを飲みバウムクーヘンを食べた。
国道16号のあたりは7時でも30度をすぎて暑い。3,4台のパックになったが、みんなで信号停止は日陰に入るように心がける。
横浜に戻ったあたりでハンガーノックを少し感じてペースが落ちた。残りの補給食を食べたけど回復はできなかった。
8時41分ゴールに到着。グロス速度約15.9Km/h。区間グロス速度約15.3Km/h。横浜の信号峠と暑さに負けた。
Dさんはやはり自走で帰るとのこと。9時前ですでに30度を余裕で超えているのに。
ランドヌール東京さんありがとうございました。
良かったこと
眠気
食べることを意識してカロリー不足にならなかったためか、一緒に走る人がいたからか、走行中に眠気は来なかった。サドル
アリアンテの前半部分をほぼ水平のセッティングにして、KOPSを意識した前後位置にして、股関節からケツで踏むことを意識した。おかげで座骨の痛みはそれほどではなかったし、ヒルクライムでケツが座面の後ろに下がる感覚はあまりなかった。後半恥骨から前部分で擦れを感じた。クリームを塗りなおしたほうがよかったかも。サイコンのバッテリー
サイコンのバッテリー残量は52%だった。ナイトブルベでこの残量ならよかったと思う。悪かったこと
手の痛み
手の痛みは何とかなったけど、もう少し荷重を減らしたい。おなかを腰というか足に乗せる感じというか、腰を入れてペダリングしたい。膝の痛み
左膝前が少し痛んだ。ハイドレーションバック
今回気温は30度を超えないと思い保冷バックを使わなかったが、持つべきだった。溶けない氷は追い水を考えたほうがいい。
コメント