BRM329東京400清水に参加した。今回は手の荷重を減らし、ケツで踏んでケツの痛みも減らして完走することが目標。 前日まで初夏のような暑さから一転冬の気温に戻るという予報。最低気温は8度ぐらい。しかも雨。Windyの予報だと清水まで雨になりそう。気象庁予報だと伊東に着く前ぐらいまで雨。 ウエアは昨年の反省を活かし、カステリのPerfettoではなく、モンベルのメリノウール長袖ジャージ。グローブはシマノのPRIMALOFTウインターグローブと、春秋用グローブと、ブレスサーモインナーグローブと、夏用のテムレスを持つことにした。スタートのグローブはシマノのウインターグローブ。GORE-TEXで防水機能もあるし、比較的暖かいので。 雨のライドでは30Km/hを超えると前輪が巻き上げる雨水が顔に当たるのが嫌だった。簡易フェンダーはフロントフォークの後ろのカバーばかり。前側のカバーが欲しいとフルフェンダーになる。簡易フェンダーで前カバーが欲しかったので、ダイソーのPPシート0.75mmで自分なりに作って装着した。 前日は会社を定時過ぎにあがり、夕食を食べまくり。22時ぐらいに寝て4時起きして、パンとご飯を食べた。4時ごろは雨音は聞こえなかったが、5時出発前には雨音がするぐらいに降り出したので、レインウェアを着こんで出発。 5時40分ごろスタート地点に着く。参加者は6人。ブリーフィング後もう一人来られて7人と思われる。主催者によると雨は午後には止む予報。さった峠はウェットだと滑るので押し歩きのほうが良いとのこと。車検も終了。以前はブルベカードを撮影し、これをBフォームに出発直前にアップロードしていたと思うが、これはやめたとのこと。なので、出発OKをもらったらすぐ出発した。 中原街道で保土ヶ谷バイパスを超えた上り坂でランドヌール二人が止まって、軽自動車も止まっている。聞くと軽自動車が追突したとのこと。幸いけがは擦過傷とのこと。ただ、自転車はチェーンが外れてミラーが落ちている。車もパーツが一部取れている。警察は呼んで、主催者にも連絡したとのことで、自分ができることはなさそうだったので先に進ませてもらった。 相変わらず雨はしっかり降っている。グローブは裾をレインウェアの中に入れたいが、モンベルのレインウェアは割とサイズがフィットしてるので、中に入らない。あきらめてレインウェアの上にか...
今年のキューシートを元に計画を考える。昨年よりちょっと距離が短くなっている。なぜ?折り返しが清水駅前ではない。丸亀製麺まで行かないので夕食は天気がよければザ・サンキューとやらのテイクアウト専門の寿司を狙う。天気が悪ければ(寒ければ)中華かとんかつ屋とする。 走行計画は頑張った計画にする。600Kmでちゃんと休む時間を確保したいので400Kmは24時間以内で走りたい。でも心拍は120台で走る。 距離 場所 計画 分 制限 分 速度 0.0 スタート 6 00 6 00 71.0 P25 早川口 9 44 10 44 19.0 115.2 PC1 セブンイレブン 12 20 13 41 17.0 160.2 P49 西間門 14 59 16 41 17.0 203.7 PC2 セブンイレブン 17 24 19 35 18.0 246.6 P64 東間門 19 47 22 27 18.0 287.8 PC3 セブンイレブン 22 22 1 12 16.0 334.8 P85 早川口 1 18 4 20 16.0 403.0 ゴール 5 18 9 00 17.0 3/20時点での天気予報は大丈夫そう。→悪い方向になりつつあり。気温は下がるっぽい。 昨年の反省もあり、アウターはカステリではなくモンベルのメリノウールジャージとする。 花粉用にアレグラを飲んでスタートする。ハンカチも日本手ぬぐいではなく柔らかいハンカチとする。 DNFポイントは去年と同じ。折り返しまではどこかの東海道線で戻れる。復路は以下が最後の電車。沼津は新幹線が止まらないので余裕がない。改めて確認したが、時刻表は変わっていない様子。 由比駅 21時36分発東海道線熱海行 新富士駅 22時21分発こだま東京行き 沼津駅 22時10分発東海道線熱海行き・熱海乗り換え品川行 ウエア モンベル メリノウールロングジャージ おたふく 冬用インナー MIZUNO 長袖インナー ブレスサーモアンダー パールイズミ ブライトタイツ ワークマンのメリノウール靴下 シマノ ウィンターグローブ オダックス埼玉の反射ベスト Kabuto AERO V1ヘルメット CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト 車体装備 サイコン iGS630 ナビゲーションシステム F-01L + OruxMaps フロント...