スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025 BRM329東京400 清水の感想

BRM329東京400清水に参加した。今回は手の荷重を減らし、ケツで踏んでケツの痛みも減らして完走することが目標。 前日まで初夏のような暑さから一転冬の気温に戻るという予報。最低気温は8度ぐらい。しかも雨。Windyの予報だと清水まで雨になりそう。気象庁予報だと伊東に着く前ぐらいまで雨。 ウエアは昨年の反省を活かし、カステリのPerfettoではなく、モンベルのメリノウール長袖ジャージ。グローブはシマノのPRIMALOFTウインターグローブと、春秋用グローブと、ブレスサーモインナーグローブと、夏用のテムレスを持つことにした。スタートのグローブはシマノのウインターグローブ。GORE-TEXで防水機能もあるし、比較的暖かいので。 雨のライドでは30Km/hを超えると前輪が巻き上げる雨水が顔に当たるのが嫌だった。簡易フェンダーはフロントフォークの後ろのカバーばかり。前側のカバーが欲しいとフルフェンダーになる。簡易フェンダーで前カバーが欲しかったので、ダイソーのPPシート0.75mmで自分なりに作って装着した。 前日は会社を定時過ぎにあがり、夕食を食べまくり。22時ぐらいに寝て4時起きして、パンとご飯を食べた。4時ごろは雨音は聞こえなかったが、5時出発前には雨音がするぐらいに降り出したので、レインウェアを着こんで出発。 5時40分ごろスタート地点に着く。参加者は6人。ブリーフィング後もう一人来られて7人と思われる。主催者によると雨は午後には止む予報。さった峠はウェットだと滑るので押し歩きのほうが良いとのこと。車検も終了。以前はブルベカードを撮影し、これをBフォームに出発直前にアップロードしていたと思うが、これはやめたとのこと。なので、出発OKをもらったらすぐ出発した。 中原街道で保土ヶ谷バイパスを超えた上り坂でランドヌール二人が止まって、軽自動車も止まっている。聞くと軽自動車が追突したとのこと。幸いけがは擦過傷とのこと。ただ、自転車はチェーンが外れてミラーが落ちている。車もパーツが一部取れている。警察は呼んで、主催者にも連絡したとのことで、自分ができることはなさそうだったので先に進ませてもらった。 相変わらず雨はしっかり降っている。グローブは裾をレインウェアの中に入れたいが、モンベルのレインウェアは割とサイズがフィットしてるので、中に入らない。あきらめてレインウェアの上にか...
最近の投稿

2025 BRM329東京400 清水の準備2

今年のキューシートを元に計画を考える。昨年よりちょっと距離が短くなっている。なぜ?折り返しが清水駅前ではない。丸亀製麺まで行かないので夕食は天気がよければザ・サンキューとやらのテイクアウト専門の寿司を狙う。天気が悪ければ(寒ければ)中華かとんかつ屋とする。 走行計画は頑張った計画にする。600Kmでちゃんと休む時間を確保したいので400Kmは24時間以内で走りたい。でも心拍は120台で走る。 距離 場所 計画 分 制限 分 速度 0.0 スタート 6 00 6 00 71.0 P25 早川口 9 44 10 44 19.0 115.2 PC1 セブンイレブン 12 20 13 41 17.0 160.2 P49 西間門 14 59 16 41 17.0 203.7 PC2 セブンイレブン 17 24 19 35 18.0 246.6 P64 東間門 19 47 22 27 18.0 287.8 PC3 セブンイレブン 22 22 1 12 16.0 334.8 P85 早川口 1 18 4 20 16.0 403.0 ゴール 5 18 9 00 17.0 3/20時点での天気予報は大丈夫そう。→悪い方向になりつつあり。気温は下がるっぽい。 昨年の反省もあり、アウターはカステリではなくモンベルのメリノウールジャージとする。 花粉用にアレグラを飲んでスタートする。ハンカチも日本手ぬぐいではなく柔らかいハンカチとする。 DNFポイントは去年と同じ。折り返しまではどこかの東海道線で戻れる。復路は以下が最後の電車。沼津は新幹線が止まらないので余裕がない。改めて確認したが、時刻表は変わっていない様子。 由比駅 21時36分発東海道線熱海行 新富士駅 22時21分発こだま東京行き 沼津駅 22時10分発東海道線熱海行き・熱海乗り換え品川行 ウエア モンベル メリノウールロングジャージ おたふく 冬用インナー MIZUNO 長袖インナー ブレスサーモアンダー パールイズミ  ブライトタイツ ワークマンのメリノウール靴下 シマノ ウィンターグローブ オダックス埼玉の反射ベスト Kabuto AERO V1ヘルメット CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト 車体装備 サイコン iGS630 ナビゲーションシステム F-01L + OruxMaps フロント...

2025 BRM329東京400 清水の準備

今年初の400ブルベは昨年の清水400のリベンジ。昨年はケツの手の痛みでDNFしたので、その対策の確認を兼ねてのリベンジ。 ケツの痛みは座骨で乗らず、恥骨で乗る。サドルは旧アリアンテとする。 手の痛みは手の荷重から来ていると考えている。いろいろフォームを試した結果、お尻に荷重を残し腰を入れ上半身をベースに股関節で太ももを押し下げる感覚をなんとなくつかんだ気がする。週末の4,50Kmライドぐらいはこれで手の荷重を減らして乗れている感覚がある。ただ絶対的にケツや太もも裏の筋肉がない。 走行ペースは前回より遅い想定。まだ去年のキューシート情報を元にした計画。 距離 場所 計画 分 制限 分 速度 0.0 スタート 6 00 6 00 71.0 P25 早川口 10 03 10 44 17.5 118.6 PC1 セブンイレブン 12 51 13 55 17.0 160.0 P49 西間門 15 27 16 40 16.0 204.1 PC2 セブンイレブン 18 02 19 37 17.0 247.5 P64 東間門 20 36 22 30 17.0 288.7 PC3 セブンイレブン 23 10 1 15 16.0 335.4 P85 早川口 2 05 4 22 16.0 403.6 ゴール 6 29 9 00 15.5 食事は去年と同じく昼食を伊東で牛丼、夕食を清水で丸亀製麺。前回と同じアサリうどんはありそう。夜食は伊豆を超える前に修善寺のバーミヤンで食べるか、伊豆を超えた後で伊東のココスで食べるか。バーミヤンのラストオーダーは23時。ココスのラストオーダーは23時30分。朝食は酒匂川の松屋か、国府津の吉野家か。 LAWSONは店舗検索機能でイートイン検索ができる。経路上だとローソン伊東宇佐美店と熱海サンビーチ店、小田原浜町店が24時間営業でイートインがあるらしい。 ファミリーマートも店舗検索でイートインの検索ができるが、地図表示できないので検索しにくい。伊豆あたりでは店舗はなさそう。 仮眠場所は伊豆越で疲れて眠ければ道の駅マリンタウン伊東。時間的には早川駅か、小田原以後の牛丼屋。マクドナルド日向山店が朝6時から開いている。ここを7時に出れるなら十分9時に間に合う。 まだ天気は不明。

2025 BRM222西東京200Km伊東感想

今年の二回目はAJ西東京の伊東200に参加した。 二宮から伊東まではいつものコースだけど、町田からのアプローチは初めて走る道ばかりなので参加した。ランチは伊東で食べて、14時までに湯河原に戻ったら湯河原梅園に寄る。Windyによると天気予報は帰りは向かい風。伊東で西からの風が強い。前日の天気予報では雪が降る可能性も言っていた。気温も朝は1度ぐらいの予報。午後は9度ぐらい。 当日は4時起き。5時出発で自走で出発地へ。寒い。気温は0度以下になり、どんどん下がる。相模原恐るべし。スタート地点だと-3度ぐらいになった。スタート近くのセブンイレブンでドリンクと補給としてデニッシュチョコを買う。 6時30分過ぎぐらいにスタート地点到着。かなり参加者が多い。権利放棄書を提出してブルベカードを受け取る。すぐにブリーフィングがあり、終わったら一斉スタートの車列へ。車検を通ってナビルートを読み込んでスタート。 7時なので寒いけど日は登り始めている。トレインが長くなりがち。心拍120台で走る。相模原を横切る道は結構アップダウンがある。 9時ごろ小田原に着きそう。尿意を感じたので早めに国道一号沿いのローソンでトイレ休憩。ブラックサンデーを買う。 早川から先は渋滞が発生。すり抜けしながら前進。 熱海前の下り坂は特に渋滞が激しい。 朝は寒かったはずが、海岸沿いを走るころには暑くなってきた。インナー手袋を外し、ジャージのジッパーを少し開けた。 ホテルアカオ先の展望台で少し撮影休憩。 その後トンネルを避けながら前進。 和菓子の間瀬に久しぶりに入店。タイヤを挟むタイプのサイクルラックがあったが、MTB対応なのか、ロードバイクだと車体が傾く。間瀬ではいちご大福とどら焼きを購入。試食のお菓子ももらいました。ありがとうございます。 その後追い風に押されて12時6分に汐吹公園に到着。グロス速度約19.5Km/h。まぁまぁ。写真を撮ってすぐ出発。 復路は向かい風が強い。小雨が多少降っている感じ。 昼食で狙っていた海辺食堂に着く。駐車場はそれほど埋まっていないし、待ちもない。とりあえず入店。すぐにカウンター席に案内された。テーブル席2テーブルとカウンター5人しか入れなさそう。メニューは海辺三種のランチセット、ご飯は大盛りを注文。イワシとサバみりんとアジ。出来上がるまで少し時間がかかった。個人的には脂が乗ったイワ...

2025 BRM222伊東200の準備

今年二発目はAJ西東京さんのBRM222伊東200に参加する。後半はいつもの伊豆コースだけど町田から国道1号に入る道は走ったことがないところも多いので参加することにした。 相変わらず課題は手の痛み。手に荷重をかけない。骨盤を前傾し股関節で踏む。かかとを上げ気味。サドル高は663mm。ステム長は90㎜。ステム高は35mm。 ハンドルは3T Ergonova Teamの400mmに変えた。ブラケット位置の幅は380mm。今まで400mmのハンドルだと手のひらをブラケットに乗せていたのが親指の付け根で持つようになったので、380mmのほうがサイズが合っているように感じる。 心拍は120HBRを超えないようにする。今の脚力だと速度は25Km/hぐらい。抑えていく。 食事は伊東のひもの食堂海辺を狙う。だめだったらふしみ食堂か網代あたりで食べる。 気温が低そうなので寒ければバーミッツを装着する。靴下カイロを使う。一週前の天気用としては雨はなさそう。 14時までに湯河原に戻ったら梅園コースに行ってみる。 ウエア カステリ PERFETTO RoS 2 CONVERTIBLE JACKET おたふく ファーストレイヤー MIZUNO 長袖インナー ブレスサーモアンダー Morethan 裏起毛ロングタイツ ワークマンのメリノウール靴下 シマノ ウィンターグローブ オダックス埼玉の反射ベスト Kabuto AERO V1ヘルメット CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト 靴下用使い捨てカイロ CWXWC シューズカバー ブレスサーモインナーグローブ 車体装備 サイコン iGS630 ナビゲーションシステム F-01L + OruxMaps フロントライト1 CATEYE VOLT800 フロントライト2 CATEYE VOLT400 ベル CATEYE OH-2400 テールライト1 CATEYE OMNI5 テールライト2 CATEYE OMNI5 リフレクター クロスバイク付属品 バックミラー CATEYE ドリンクボトル1 FLY500 タイヤ Panaracer AGILEST DURO TLR 28C シーラントあり ツール缶 空気入れ    TOPEAK ROADIE TT タイヤレバー    チューブ用パッチ...

ANA Pocketの皮算用

年始が始まり、通勤と週末ライドの実装でポイントがどれぐらいたまるか実際に試した。距離とポイントの換算は以下のページを参照。 https://www.anapocket.com/log ANA Pocketでの距離計測は微妙に短く出る。サンプリング数が少ないのか?普段通勤は往復15Km走っているが、15Km未満になる。なので、帰りに遠回りして17,8Kmぐらい走るようにした。 これで自転車15Kmチャレンジの750ポイントと、移動ポイントが17*60=1020ポイントで1770ポイント。 週末は45Km走れば自転車40Kmチャレンジの2000ポイントと、移動ポイントが45*60=2700ポイントで4700ポイント。 合計すると1770*5+4700=13550ポイントを毎週貯めることになる。これを54周行うと、737100ポイントになる。1000ポイントが約2マイルになるので1463マイルになる。 Proアカウントになれば、 ((700+17*78)*5+2000+45*78)*54=844560ポイント になる。1000ポイントが約7マイルになるので、5911マイルになる。 200Kmブルベに10回出たとすると 200*10*78=156000ポイント上乗せするので、マイルにすると1092マイル上乗せ。合計約7000マイル。 目標10000マイルだとすると足りない。 目標から逆算すると10000マイル貯めるためには 10000*(1000/7)=1428571ポイント必要。上記ブルベ分を引くと 1428571-156000=1272571ポイント。これを54週で割ると、 127257/54=23566ポイント。つまり週23566ポイント必要。週末8000ポイント、平日は毎日3000ポイント貯めてやっとギリギリ。平日毎日3000ポイントはちょっときつい。 マイルの足しにはなるけど、ANA Pocketだけで北海道へ行くのは無理っぽい。

2025 BRM104日本橋200の感想

初めてのAR日本橋のブルベ。普段走らない道がいいし、千葉を通るので選択。輪行で行ける時間として7時スタートを選択。12月の会社の自転車クラブのライドで地下鉄に乗ったが、結構混んでいたので、縦型輪行バックを使う。久しぶりなのでエンド金具取付を前日に練習した。 シャモアクリームとしてニベアを塗った。 当日は5時に武蔵小杉駅に到着。やはりエンド金具取付に手間取ったが無事に5時36分発東京行きに乗車。6時前に東京駅に到着。地下の八重洲口は7時スタートで閉まっている。地上の八重洲口から外に出て輪行解除。 6時30分ごろ木場公園に到着。6時30分組がスタートしていく。その後受け付けして車検。徐々に7時組が集まる。10何人かぐらい。特段のブリーフィングはなく、定刻になってスタート。 気温は0度から1度ぐらい。足は靴下用使い捨てカイロを入れているので、それほど辛くない。手はインナーグローブを入れたけどかじかんでいる。背中にも使い捨てカイロを貼った。水分はあまりとらないかなと思い、ドリンクボトルを空にして、ウォーターボトルは200mlほど入れた。 葛西橋、浦安橋、美浜大橋は歩道を走行。 7時51分にPC1に到着。12.5Kmなので、グロス速度14.7Km/h。間に合ってない。都会のブルベは恐ろしい。 9時4分にPC2に到着。グロス速度17.4Km/h。区間グロス速度19.1Km/h。少し戻した。 ラウンドアバウト沿いのミニストップでトイレを借り、キットカットバーを買った。味はキットカット。うまい。日は登ってきたのでレインウェアを脱いだ。 国道16号を抜けて茂原街道に入るとやっと信号が少ない道になった。 持ってきたスニッカーズを食べようとしたが、寒くてヌガーが固まって食べにくい。 11時36分にPC3のセブンイレブンに到着。グロス速度19.6Km/h。区間グロス速度21.2Km/h。さすが信号が少ない道はいい。道は海岸近くを通らないのであまり海は見えなかった。アリランラーメンでお昼を食べるつもりなのでここではカレーパンを食べてすぐにスタート。 やはり向かい風がある。強くて進まないほどではないけど。 12時16分ごろアリランラーメンのお店に到着。したが、駐車場にアメリカンなバイクが多数。お店の前にはライダーらしき人たちも多数。受付のリストに待機者の記載多数。とても30分待ちで食べられそう...