スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Arrows Be4(F-41A)購入

最近のブルベでナビスマホのバッテリーが思ったより早くなくなっていること、サイクリング検討中にサイクルボールでもやってみるかと思ってアプリの動作要件を見たらAndroid11以上となっていて、ナビスマホのAndroid8.1では動かないこともあり、スマホを買おうかと思っていた。ヤフオクでクーポンないかとみてみたら、上限2000円の70%割引クーポンがあったので、一気に新ナビスマホの入手を検討・実行した。 基本的な要件は 前回と同じ なので、らくらくスマートフォンの新しいものも考えたけど、今使っているF-01Lの後継機であるF-42AだとAndroid10止まりでOSアップデートもなし。その後継機であるF-52BはAndroid11になるけどちょっと大きくバッテリーもでかくなる。 他にないかと探した結果、Arrows Be4(F-41A)なら大きさはほぼ同じ、バッテリーは少し大きくなり、液晶解像度も細かくなるが、OSはAndroid12までアップデートされる。ということでこれを買うべくヤフオクを見て、バッテリー性能80%を明言している物品を落札した。 とりあえず設定系を忘れないようにメモしておく。 ナビ音声がしゃべらない問題は、起動時?ナビ開始時?にマナーモードになっていると起こる。バイブだけになる。いったんナビと走行記録を停止し、アプリを終了し、マナーモードを解除して再度アプリを起動すれば治る。 ターンポイントや各種アラームで画面が点灯しない問題は、設定>アプリ内の「アラーム自動画面オン」をチェックし、「Turn on display with alerts」をチェックする。 設定>地図>Mapsforge設定の「VTM map viewer」がチェックされていると、マップ描画が重い気がする。スクロールしたときにルートの追従性が悪い。これをオフにするとずれずにスクロールする。オフにして使う。 地図はOpenAndroMapsの地図をインストールし、テーマとしてElevateもインストールする。テーマをElementsにしたほうが道路以外の描画が薄くなり道路が見やすくなる。テーマ選択は「Refresh theme list」を実行しないと出てこなかった。
最近の投稿

2025 BRM1011東京600 食ってこい喜多方DNF後のライド

2025 BRM1011東京600 食ってこい喜多方はDNFした。 前日はシャワーを浴び、メッシュインナーだけ手洗いし干して、0時30分過ぎに寝た。下着はPeko短パンを着用。一応4時に目覚ましをセットした。 4時に起きてみたものの、行く気は起きなかったのでさらに寝て6時に起きた。Windyでは会津若松は日曜日朝は雨の予報だったが、レーダーを見ると雲はもう少し北側を通っている様子だった。 前日買った弁当とみそ汁を食べて、サイクルウェアを着る。今日は気温が上がるので、半袖ジャージ。ニベアをケツに塗って昨日同じタイツを履く。 電子機器類は、ナビスマホとサイコンをUSBアダプタから充電し、ライトはモバイルバッテリーから充電した。どちらも充電は完了している。通常スマホはまだ50%以上残量があるので無充電で使う。リアライト系も無充電。どれも特段の不調はない。 7時前にチェックアウトのため下に降りたら、GIOSの車両が残っていた。ランドヌールに間に合いますか?と聞いたら、こともなげに「グロスで20Km/hで行けば間に合いますよ」とのこと。マジか。残り285Kmぐらいでグロス20Km/hなら15時間。7時に出発すれば22時。確かに間に合うけど…。 チェックアウトしてホテルの写真を撮ったけど、GIOSの方も同様に写真を撮る余裕。前日チェックインするときにすでに車両はあったので、8時間以上滞在していると思われる。脚力の違いを思い知った。 せっかくなのでお城だけ観光して、新白河から電車で帰ることにする。 お城はなかなか立派なたたずまい。 その後本コースに戻り、ファミリーマートでパンを買って食べた。 走り始めて気になったのは特にリアブレーキの引き代が大きくなっている。フロントもいっしょに調整。と思ってツールボックスを開けたらツールボックスが浸水していた。六角レンチが若干さびている。ブレーキパッドとブレーキローターの間隔を調整した。改めてみるとチェーンがめっちゃきれい。汚れとともにオイルが落ちている。いつも弁当用醤油さしにチェーンオイルを入れていたけど、初めてチェーンオイルを指してみた。 その後猪苗代湖に向かって上り始める。気温が低い。心拍全然上がらず120ぐらい。激坂ではないが10Km/hぐらいで登る。 その後少し平坦基調になるが、ずっと心拍110前後。ぜんぜん速度がでない。クロモリトン...

2025 BRM1011東京600 食ってこい喜多方の感想

2025 BRM1011東京600 食ってこい喜多方に参加した。台風22号と23号の合間になったが、天気予報では初日は雨で気温は低く二日目は25度ぐらいに上がるという予報。服装が難しい。寒さ対策でメリノウールの長袖ジャージを用意していたけど、出発前に最初から長袖ジャージで行くことにした。 5時30分ぐらいにスタート地点到着。20人弱ぐらいいる。雨は降っていない。長袖なので寒くない。周りは大半が半袖ジャージ。ブリーフィング待ちの間に持ってきたおにぎりを食べる。 ブリーフィングはラーメン店情報ぐらいで特段ルート上の問題はなさそう。車検を済ませてスタート。 心拍130過ぎぐらいまで踏まないと25Km/h以上にならない。なんか重い。 25Kmすぎぐらいの天神町一丁目交差点過ぎのアンダーパスを通るところはキューシートには書いてなかったけど自転車通行禁止になっていた。歩道を通ってアンダーパスを通過。 初めて所沢の中心街を通った。その後雨がパラパラと降り出してきた。PC1まで行くかレインウェアを着るか悩んだけど、あまりウェアを濡らしたくなかったので39Kmぐらいのところでレインウェアを装着。着た後で、PC1に入るときに脱ぐのが面倒だと気付いた時には遅かった。 8時17分にPC1に到着。グロス速度は約19.4Km/h。計画表より前に着いた。とはいえ、定刻前に走り始めたアドバンテージのおかげでよい速度に見えるけど、実際にはイマイチ。PCにはかなりの自転車が止まっている。ここでリンゴデニッシュを買う。ドリンクはあまり減っていない。トイレが混んでいたので別のところによることにする。 鴻巣か羽生あたりで雨は降らない状態になるが、気温が低くてレインウェアを脱ぐ気にならない。 11時45分ぐらいにPC35近くの吉野家に到着。ほぼ計画表とオンタイム。久しぶりにウエイトレスにメニューを伝える方式だった。メニューをパッと見て何が得かわからなかったので、ウエイトレスが戻る前に牛丼並みと豚汁を注文。すぐに出してもらえた。 食事後お店を出ると12時のチャイムが鳴った。その後ルートは登り区間に入る。鹿沼の先の東武日光線沿いの道は3年前の 鬼怒川300 で通ったルート。そこから日光に入るルートは違っていたが、こちらも立派な杉が立っている中を通るルートだった。 鬼怒川に近くなり雨も降ってきた。PC2も人が多い可...

ヘルメットシールドの傷取り

 ヘルメットはOGK KabutoのAERO V1を使っている。2,3年前のワイズロードの年始のセールで購入した。おまけのシールドはAR-3という型番で可視光透過率が65%で夜間走行NGになるのでARS-3のクリアも買って、こちらをブルベでは使っている。 が、結構傷がついて夜間見にくくなっていた。 ググるとコンパウンドで磨く。という話もあるのでやってみた。結論としては(自分の場合は)液体コンパウンドは仕上げ用、傷取りはラビングコンパウンドが必要だった。 ホルツのファインコンパウンドリキッド(MH635)だと#3000相当のコンパウンドを使っても傷は消えないし、傷もつかない(削ったところが白濁しない)。 手持ちの#1500の紙やすりだと白濁した。 以前車用に買ったホルツのラビングコンパウンド細目を綿のTシャツに付けて磨くと、紙やすりしたところや傷が消えた。 さらにラビングコンパウンドごく細で透明感が上がり、仕上げにファインコンパウンドリキッドの#10000相当で磨いて、さらに透明感が上がった。自分としては満足。 夜走ってみよう。

Galaxy S23購入

 Galaxy Z Flip4を買って約一年 。 メイン画面の保護シートを張り替えてきれいに見えるようになって喜んでいたら、9月になってメイン画面が映らなくなった。 正確には本体を開いても画面が映らない。電源ボタンを何度か押すと映る。という状態。ただ、映るまでの時間が日を追うごとに長くなってきた。 もともと折り畳みスマホの画面は弱いという話もあるし、作り上そうなるのも理解できるので、ヤフオクで落札時にPayPay保険(当時は別の名前だった)に入っておいた。 当時の検討内容はこちら 。 https://www.paypay-insurance.co.jp/scenario/auc/ 9月の3連休に確認したら、ギリギリ保険期間内なので、急ぎ保険適用の申請を出した。本体を開いても画面が映らない動画を撮影し、アップロードした。 保険会社から落下か水没しか保証しないとの連絡があった。落下が原因と思われる旨を回答。液晶が割れているわけではないし、カバーしているので傷もないけど。 保険会社から代替品用意や修理はできないので保険金が出ることと、本体は自分で処分する旨の連絡があった。事前調査通り保険金が2万円と少し出た。 画面が調子悪くなってから、退役していたiPhone Xsを復活させた。思った以上にきびきび動くが、さすが電池が持たなくて、いつもの使い方をすると寝る前にバッテリー残量数%になる状態。またCar Playでナビ画面のスクロールができないので使いにくいことを再認識。 保険金を元手に修理するという選択もあったけど、新しいスマホを買うことにした。当時と同じくスマホにかける金額は5万円ぐらい。なのでいつも通り中古から選択する。 もともとiPhone Xsからの買い替え時にiPhone SE4を買う考えもあったけど、iPhone SE4はiPhone 16eになり、想定より高い値段になってしまった。iPhoneの中古で5万円前後だと4世代前のiPhone 13より以前ぐらいになる。iPhone 13 miniは魅力的ではあるが、Lightningケーブルは避けたい。 Google PIXELのaシリーズは比較的新しいものが買えそうだけど、どれも200g前後のヘビー級スマホ(今となっては普通サイズだけど)しかない。PIXEL 9はメインメモリ12GBにしては比較的安いが、...

2025 BRM1011東京600 食ってこい喜多方の準備その2

雨は避けられなさそう。会津若松のフジグランドホテルの空きがあったので押さえた。基本は夏ウェア。ハイドレーションバックなし。Peko短パンとPekoTシャツを買った。Tシャツはビニール袋って感じ。 ホテルの位置は前の想定とあまり変わらないけど、こんな走行計画。 距離 場所 計画 分 制限 分 速度 0.0 スタート 6 00 6 00 44.7 PC1 ローソン 8 29 8 59 18.0 103.4 P34白旗橋 11 34 12 54 19.0 179.5 PC2 ローソン 16 03 17 58 17.0 215.1 山王トンネル 18 36 20 21 14.0 299.3 PC3 ラーメン神社 22 48 1 58 20.0 318.4 フジグランドホテル 23 52 3 14 18.0 318.4 フジグランドホテル 4 00 3 14 0.0 387.0 PC4 セブンイレブン 8 17 7 48 16.0 481.1 PC5 セブンイレブン 13 49 14 05 17.0 565.6 PC6 セブンイレブン 19 06 19 43 16.0 602.3 ゴール 21 33 22 00 15.0 ウエア カステリ 半袖ジャージ おたふく メッシュインナー パールイズミ  コールドシェイドメガタイツ パールイズミ 靴下 夏用グローブ オダックス埼玉の反射ベスト Kabuto AERO V1ヘルメット CATEYE SYNC WEARABLEヘルメット尾灯ライト 車体装備 サイコン iGS630 ナビゲーションシステム F-01L + OruxMaps フロントライト1 CATEYE VOLT800 フロントライト2 CATEYE VOLT400 ベル CATEYE OH-2400 テールライト1 CATEYE OMNI5 テールライト2 CATEYE OMNI5 リフレクター クロスバイク付属品 バックミラー CATEYE ドリンクボトル1 保冷ボトル ドリンクボトル2 FLY550 タイヤ Panaracer AGILEST DURO TLR 32C シーラントあり ASS Saver リアフェンダー 自作フロントフェンダー ツール缶 空気入れ    TOPEAK ROADIE TT タイヤレバー   ...

2025 BRM1011東京600 食ってこい喜多方の準備

SRをかけて600BRMに参加する。9月は暑いと思い参加を見送り、10月の3連休のランドヌール東京さんの食ってこい喜多方を選んだ。同じ日のAJ宇都宮さんの風車600のほうが全行程未知のコースを走れそうで白川スタートだとグロス速度を稼ぎやすいと思ったけど遠征は避けることにした。 宿泊は会津若松ぐらいになる。会津若松の安いビジネスホテルは埋まっている。快活クラブも予約は埋まっている。初動が遅かったか。まずは予約なしで快活クラブ会津インター店に行き、雨が厳しそうなら快活クラブ会津若松店に行く。 雨がなく仮眠で済ませるとしたら、286Kmあたりの道の駅あいづ湯川・会津坂下、会津若松駅のバス停、会津若松のすき家で食事と仮眠、374Kmあたりの道の駅季の里天栄で仮眠になる。 404Kmぐらいの那須高原SAも仮眠ポイントに使えそう。 425Kmぐらいの那須野原温泉ホテル青木は日帰り温泉あり。9時から営業。ここを10時に出るのが15Km/hで走った時のギリギリ。 走行計画としては、こんな感じ。 距離 場所 計画 分 制限 分 速度 0.0 スタート 6 00 6 00 44.7 PC1 ローソン 8 29 8 59 18.0 103.4 P34白旗橋 11 34 12 54 19.0 179.5 PC2 ローソン 16 03 17 58 17.0 215.1 山王トンネル 18 36 20 21 14.0 299.3 PC3 ラーメン神社 22 48 1 58 20.0 316.4 快活クラブ 23 45 3 06 18.0 316.4 快活クラブ 4 00 3 06 0.0 387.0 PC4 セブンイレブン 8 25 7 48 16.0 481.1 PC5 セブンイレブン 13 57 14 05 17.0 565.6 PC6 セブンイレブン 19 14 19 43 16.0 602.3 ゴール 21 41 22 00 15.0 食事は44KmのPC1、105KmぐらいのPC35近くの吉野家、179KmのPC2、216Kmぐらいの山王トンネルか道の駅で補給食302Kmぐらいのすき家。 起きてから319Kmぐらいのすき家、387KmのPC4、429Kmぐらいのそば太郎・もつ次郎、481KmのPC5、538Kmぐらいのラーメンショップ、565KmのPC6。 DNFポイントは208Km...